
バーンアウトを弱体化調整をすべきか?
バーンアウト時のデメリットを
もっとキツくしても良いのでは?
という意見も割と見かける。
自分はこの動画で言われてるように、
SA2を整えるのが先かなと。
※個人の意見です。
SA2、特に発動系のキャラが守れちゃうんですよね。
ガイルやラシードの様な飛び道具を盾に出来たり、
後、ジュリやブランカなどの強化系のSA2はガン攻め出来るので
相手がバーンアウト中ならかなり優位になってしまう。
EDなんてもう言うまでもなく…。
この辺をちゃんときっちり調整出来ない限りは
バーンアウトにメスはまだまだ入らないと思ってる。
個人的にゲームが後1~2年以上経って攻略が成熟したぐらいで
ようやくシステム面での大きな仕様変更が
あるかどうかぐらいな印象です。
この動画の後半でZERO3みたく復帰した時に
ODゲージが5つになってくってのも面白いなと思ったり。
攻めた方が偉いゲームな方がやっぱり納得性が高いので。
だからやっぱりSA2格差を先に整えるのが良いかと。
あと、インパクトだけでなく、
壁に追い込んだ、もしくは壁に当てた時点でピヨるようにする
という意見もありますが、たしかに展開は早くなりそうですが
これはこれでまたキャラ格差を生みそうです。
一言でいうと調整大変そう。
その他にもキャラの動きそのものを遅くするとかの意見もありますが
逆に覚えることが増えまくりそうでコレも調整が大変そう。
バーンアウトあるあるですが、相手がバーンアウトしていて
通常時の様に攻めたら逆に有利すぎて投げとかがスカるみたいに、
攻めてる側がむしろ動きを調節しないといけないという
手間が増えそうな予感もしています。
闇雲にデバフすれば良いってもんでもないのが調整の難しいところ。
じゃあなんでこういう意見が出るかと言うと、
バーンアウト中でもモダンが守りやすい
という側面もあります。
たまーに仕様に対しての意見具申かと思ったら
結局はモダンに対して弱体化を誘導したいだけという
意図に繋がってる事もしばしばあるので
その辺はちゃんと見極めないといけないですね。
冒頭でも述べましたが、
やっぱり先にSA2格差を整える方が先かなと思います。
SAゲージが2つ溜まった瞬間、行動を抑制できるSA2は本当に強いので
微妙なキャラ達をいい感じに強化するか、
強いSA2を軒並みナーフするかなどを
していった方が良いかもしれませんね。
余談ですが復習も兼ねて。
バーンアウト中は前に進んでいる時は回復が早く、
後ろに下がっている時は回復が遅いです。
ただ前ステバクステは変わりません。
しゃがんでいても回復スピードは変わりません。
意外と知られていないのはジャンプは前でも後ろでも回復が遅くなる。
相手をガードヒット問わず攻撃するか、相手の技をガードしても回復する。
飛ばずに攻防するのがベターな感じですね。