ラインナップのデザイン
光学機器メーカー、株式会社ビクセンの製品デザインに関わるようになったのは2008年からです。最初にご依頼いただいたのは赤道儀(天体望遠鏡用架台)のフラッグシップ機の製品デザインでしたが、ビクセンとはどういうメーカーか、製品とデザインはどうあるべきか、というブランディングに関わる議論から始まる2年がかりのプロジェクトとなりました。
天体望遠鏡を入門機からハイエンドまでフルラインナップで扱っているのは国内ではビクセンだけ。それを生かし強みに変えるブランドの方向性を、ワークショップのようなかたちで議論しながら作り上げていきました。その後現在まで、数多くの製品デザインを担当させていただいています。
同社には双眼鏡だけでも数十機種もの品揃えがあり、それぞれ場当たり的にデザインを考えていてはラインナップに整合性がなくなりブランドとしてまとまりがなくなってしまいます。そこで、ラインナップを貫くコンセプトとして、
「ハイエンドほど概念に近づき、普及機は人に寄り添う」
という指標を設けました。ここでいう概念とはいわばイデア界にあるであろう、そのプロダクトの本質を表すアイコンです。
例えば、赤道儀のアイコンとなる概念は、赤緯と赤経という直交した2本の軸。双眼鏡のアイコンは、テーパーのついた2本の平行した筒(ダハプリズムの場合)だと考えました。
持ちやすさ操作のしやすさなど実際の使い勝手は十分考慮の上で、フラッグシップ機ではこれらを象徴的にに表現しています。
概念上の軸や筒に角Rなんてついてないでしょうから、極力シンプルで潔いかたちを目指しました。またこのシンボリックな造形は、いわゆる「高級感」にもつながるものだと思います。
そして概念上のアイコンから普及機に降りてくるにしたがい、身体とのなじみ感、ソフトなイメージを強めていきます。そうしてできた軸の中の適切な位置に各製品固有の事情(ユーザ、シーン、製品キャラクターなど)を置くことで、それぞれの製品の造形テイストが方向づけられるわけです。
こうした大きな枠組みを作っておけば、後から開発する製品と既存の製品のクラス感の齟齬など、辻褄があわなくなることも防げるでしょう。
また個々の製品のデザインも雲をつかむところから始める必要がないため、効率よく精度を上げられます。
最初にデザインのご依頼をいただいたのが赤道儀と双眼鏡という2つの主力商品のハイエンド機だったのが幸いして、こうした構想を作ることができました。
ところで、無印良品の家電製品は、デザイナー深澤直人さんの「家電を壁(家)と人の間にあるモノと捉え」「壁に近いものほど四角く、人に近いものほど丸い」「壁に近い冷蔵庫やオーブンレンジは四角く、手元で使う電気ケトルや炊飯器は丸いデザインを採用している。デザインを考える時には、そのモノのポジションを考えるのが重要」という考えに基づいてデザインされているそうです。共通するものを感じました。
家電 Watch “優しさ”を備えた深澤直人監修の無印良品キッチン家電。“満を持して”発売 2014/2/7
(2017年10月20日に旧ブログに書いたものを加筆修正)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?