![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62810537/rectangle_large_type_2_856d6b436dd19024006f3e9d1481c8f9.jpg?width=1200)
鉄の吸収には『胃酸の酸度』が大切
★胃酸があまり出ていない人は、鉄の吸収が落ちます
鉄以外にも、
カルシウム・マグネシウム・亜鉛・銅といったミネラルの吸収が落ちます。
★胃酸分泌する3つのホルモン
⇒アセチルコリン、ガストリン、ヒスタンが関与
①食事を摂ろうとすると、脳からの刺激が副交感神経に伝わり、アセチルコリンが分泌されます。アセチルコリンは胃壁細胞のムスカリン受容体に結合して、胃酸の分泌が起こします。
②食物が胃に入ると、その刺激によりガストリン細胞がガストリンを分泌。ガストリンは胃壁細胞のガストリン受容体に結合して、胃酸の分泌が起こします。
③ガストリンはECL細胞や肥満細胞を刺激して、ヒスタミンを放出させます。ヒスタミンは胃壁細胞のH2受容体に結合して、胃酸の分泌が起こします。
【低胃酸の原因】
①体質(胃下垂など)
②胃酸を止める「胃薬」を飲んでいる
③ヘリコバクターピロリ・萎縮性胃炎
④加齢
⑤ストレス
など
※ヘリコバクター・ピロリ・・・胃酸を局所的に中和して胃の内部で生息する細菌です。
#鉄欠乏性貧血 #鉄欠乏 #ミネラル #胃酸 #鉄欠乏女子 #テケジョ #ミネラル #吸収
🌟奥平HP https://www.dr-okudaira.com に登録すると、Dr.奥平の栄養通信を受け取ることができます。
いいなと思ったら応援しよう!
![栄養専門精神科医 奥平智之 「食べてうつぬけ」〜メンタルヘルスは食事から〜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33302528/profile_af5eaa8054b5e4e4c8a1b7f67b3b5e5c.png?width=600&crop=1:1,smart)