![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92901472/rectangle_large_type_2_818d54ccc0b08c4b14674305decda457.jpg?width=1200)
🎀食物繊維が腸内細菌の力で糖・エネルギーを生み出す🎀
🍀腸内細菌が作り出す『短鎖脂肪酸』と『ビタミン B 群』 はどこでエネルギー代謝に関与するのでしょうか?
「ネオグルコジェネシス(新しい糖新生経路)」は、ピルビン酸、乳酸、グリセロール、糖原性アミノ酸、脂肪酸などの炭水化物でない炭素基質からグルコース(ブドウ糖)を合成する経路です。
食物繊維が腸内細菌の発酵により作られる「短鎖脂肪酸」も、グルコース(ブドウ糖)の生成、エネルギー(ATP)産生に寄与します。
ヒトにとって最も重要なエネルギー源であるグルコース(糖)を適切なレベルに維持するための主要なメカニズムは、新糖新生とグリコーゲンの分解です。
🍀腸内細菌は、わたしたちの栄養の獲得とエネルギー調節に影響を与えます。そのため、腸が悪いと、効率よくエネルギー(ATP)産生できずに、肥満や糖尿病になりやすくなる可能性があります(Kimura I, et al. The SCFA Receptor GPR43 and energy metabolism. Front Endocrinol (Lausanne) 2014;5:85. )。
🍀食物繊維は、「代謝燃料」!!
🍀なんと、腸の上皮細胞によって得られるエネルギーの70パーセントは、腸内細菌がつくる短鎖脂肪酸(酪酸)に由来することが実証されています(Serpa J.2010)。
🍀短鎖脂肪酸により1日のカロリーの約10%を提供できます(Bergman EN.1990)。
▶️ 腸内環境を良くする「食物繊維(ファイバー)」は、細胞の元気(エネルギー)を作り出します^_^
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92901579/picture_pc_52c2b09a99c4cdf74f903f7de1fd7ff1.png?width=1200)
#食物繊維 #腸内細菌 #短鎖脂肪酸 #グルコース #ブドウ糖 #クエン酸回路 #ATP産生 #新糖新生 #グルコジェネーシス #血糖
#最新版食べてうつぬけ
✳︎2/15 栄養と漢方のWeb講義 医療関係者限定
https://www.dr-okudaira.com
#奥平智之
#日本栄養精神医学研究会 会長
医療法人 山口病院 副院長
Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo
インスタ https://www.instagram.com/tabete.utsunuke
YouTube https://www.youtube.com/@okudaira
クラブハウス https://www.clubhouse.com/@dr.okudaira
(講義無料アーカイブあり)
フェイスブック https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki
いいなと思ったら応援しよう!
![栄養専門精神科医 奥平智之 「食べてうつぬけ」〜メンタルヘルスは食事から〜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33302528/profile_af5eaa8054b5e4e4c8a1b7f67b3b5e5c.png?width=600&crop=1:1,smart)