
WooECFesでグラレポさせていただきました。
ひょんなことからWoo EC Fes Japan 2020でグラレポさせていただいてました。
きっかけは
ささぴよさんからのお声がけでした。
こんばんはー。
唐突ですが、ともさん、グラレポやりませんかーっ!
唐突すぎてびっくりしました😂
グラレポのことはWordCamp Ogijimaではじめて知りましたが、よく言われているグラレコとは少し違うんですよね。
グラレコはグラフィックレコーディングの略で、リアルタイムにセミナーなどの内容をスピーディにわかりやすく残していくことを言います。
グラレポはグラフィックレポーティング、グラフィックレポートなどの略で、こちらは聞いた情報をイラストなどにまとめることを言います。
もう少し詳しく知りたい方はこちらなど参考にしてください😳
グラレコは私にはハードル高すぎて、挑戦すらためらうんですけど
今回はグラレポとのことで、やってみたい!やります!という感じで、ふたつ返事でお受けしました😊←だいたいいつもこんな感じ。
グラレポ班
ささぴよさんからのお声がけから少しして、Slackのグラレポ班チャンネルに召喚されました。
他にどんな方がグラレポに入られるんだろうと思いながらワクワクしていたら、実行委員長の田中さんから衝撃の事実が。
グラレポを書いて頂ける方を他にも探したのですが、虎野さん以外見つからず、書いて頂くのが虎野さんだけとなってしまいました。
ぐっは!😵
「好きなセッションを描いていただければ良いですー」って言ってくださっていたんですが、ひとりだけとなるといろいろと考えてしまうことが・・・
なにより、すごいプレッシャー感。
ほんとは全部のセッションを描ければ良いと思うんですけど、さすがに無理なので・・・
私の力量と制作時間などの限界を考えて、3つのセッションに絞らせてもらいました😓
いざグラレポ
私が描かせていただいたのは以下のセッション。
完成したグラレポも貼っちゃいます。
リアルタイムで話を聞きながら、人の話する内容をとりあえずテキストで書いて(ミミズがのたくったような文字で😂)、終わったあとできれいに整形&イラストなどまとめて描いてました。
最初にスライドの共有をしてくださっていた「はじめてのお店づくり」はある程度完成まで持っていっていまして、あとはその場で出てきた会話をひろって肉付けする程度でいけたので、完成までそんなに時間かからなかったです。
残りの2つは座談会。
スライドもなく、生きた会話を残していかなければならず、なかなか大変でした。
それでも、描いてる時間はとても楽しくて、勝手にキャラクター化してしまった人もいます😂(キタジマさんごめんなさい)
グラレポの経験としては、読んだ本の感想を残していたくらいで、セミナーなどでの経験はなかったのですが、良い経験をさせていただきました。
まとめるのは大変でしたけど、とても楽しかったです😆
懇親会で
今回の使用ソフトはiPadのAdobe Frescoだったんですが。
Adobe Frescoってタイムラプスで書き出しとかできませんでしたっけ?
え!そうなの?!知らんかった!
改めて、書き出しメニューに進んで見ればありました。
タイムラプスで書き出しメニュー!
こうして書き出したタイムラプスがこちら。
3分半くらいあります、地味に長いので心してどうぞ😂
これを見た皆さんからすごい絶賛の嵐。
いや、最初の試し書きとか恥ずかしいだけなんですが!
描き上げる過程を見るのはやはり楽しいんですね・・・😂
(私も他の人のイラスト制作過程とか見るの楽しいしなー)
途中経過を見せるつもりがなかったので、やりたい放題な感じになっちゃってます😂
まとめ
セッションのグラレポは初の経験でしたが、ほんとに楽しかったです。
プレッシャーと緊張感はありましたが、セッションが始まってしまえば人の会話を聞く&残すことに必死で、あっという間に終わってしまってました。
またひとつ、できることが増えた😊
こんな機会をくれたささぴよさん、Woo EC Fes Japan 2020の実行委員の皆様、ありがとうございます。
グラレポはまたやりたい!
いつでもお声かけください😆