見出し画像

雀魂の段位戦を楽しくしたい(その3)

前回に引き続き、雀魂の段位戦を楽しくする方法について書いていこうと思います。

1.順位点

さすがに何ももらえないでは、余計にモチベーションが減るので、最低限として用意してます。

四人麻雀の場合、1位から順に40点,30点,20点,10点となる。

三人麻雀の場合は1位から順に30点,20点,10点となる。

この方式は段位戦以外でも使えると思うが、レベル上げが後々きつくなるのでできれば段位戦をすることをおすすめします。

2.階級別必要経験値と通算経験値

シリーズの総まとめとなるこの項目、今回はレベル10までの公開となるが、最大レベルは読者の皆様に任せます(笑)

※数字は左端から順に2~10となっていて、カッコ内は通算経験値です。

§1 初心(増加レートは1.1倍)

☆1:10,11(21),12(33),13(46),14(60),15(75),17(92),19(101),21(122)

☆2:11,12(23),13(36),14(50),15(65),17(82),19(101),21(122),23(145)

☆3:12,13(25),14(39),15(54),17(71),19(90),21(101),23(124),25(149)

§2 雀士(増加レートは1.14倍)

☆1:13,15(28),17(45),19(64),22(86),25(111),29(140),33(173),38(211)

☆2:14,16(30),18(48),21(69),24(93),27(120),31(151),35(186),40(226)

☆3:15,17(32),19(51),22(73),25(98),29(127),33(160),38(198),43(241)

§3 雀傑(増加レートは1.18倍)

☆1:16,19(35),22(57),26(83),31(114),37(151),44(195),52(247),61(308)

☆2:17,20(37),24(61),28(89),33(122),39(161),46(207),54(261),64(325)

☆3:18,21(39),25(64),30(94),35(129),41(170),48(218),57(275),67(342)

§4 雀豪(増加レートは1.22倍)

☆1:19,23(42),28(70),34(104),41(145),50(195),61(256),74(330),90(420)
☆2:20,24(44),29(73),35(108),43(151),52(203),63(266),77(343),94(437)
☆3:22,27(49),33(82),40(122),49(171),60(231),73(304),89(393),109(502)

§5 雀聖(増加レートは1.26倍)

☆1:24,30(54),38(92),48(140),60(200),76(276),96(372),121(493),152(645)
☆2:26,33(59),42(101),53(154),67(221),84(305),106(411),134(545),169(714)
☆3:28,35(63),44(107),55(162),69(231),87(318),110(428),139(567),175(742)

3.このシステムのデメリット

一見するとこのシステムはデメリットが無さそうに見えるが、雀士2以上のプレイヤーが降格したとき、経験値テーブルが下位のものに変わる際にもレベルが上がる。

さらに昇格でも経験値テーブルが変わるのでレベルが下がることもある。

2位以上と3位以下で経験値の上昇量が違うので他のプレイヤーとの差ができやすい。

この辺りを考慮すれば雀魂の段位戦をより楽しくできるかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!

ユピテル@引退しました
記事を書くためのモチベーションに繋がるので、サポートよろしくお願いします

この記事が参加している募集