![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73982802/rectangle_large_type_2_5df1db7067702fa8eb397139490ff142.jpg?width=1200)
これから新社会人となるみなさんへ
こんばんは!久々の書き込みです
もうすぐ3月も終わりまして4月、新年度が始まりますね
4月から新社会人のみなさま、どのようにお過ごしでしょうか...
コロナ禍によるストレスもある中で新生活に緊張していると思いますが私自身の新人時代を思い出しながらどのように会社に馴染むといいか書き綴ってみたいと思います
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73983109/picture_pc_5cad0f620f505dc01cb3ffd8e66638c9.jpg?width=1200)
なぜ新社会人は緊張するのか
私の新社会人の1日目はとにかく緊張していた記憶があります
「会社の先輩たちはどんな人たちだろう」
「どんな仕事をするんだろう」
「失敗して怒られないかな」
たくさんの不安が頭をよぎって新人歓迎会であまりいい挨拶ができなかった記憶があります
おそらく、ほとんどの新社会人が同じように緊張してしまうと思うのですがそれはなぜでしょう??
会社に早く貢献しないといけないと急いでいる
ただただこれだと思います
「会社に貢献しなければいけない」
「会社に益のある人材でなければいけない」
「会社に迷惑をかけてはいけない」
この意識が強いため緊張してしまうのだと思います
もちろん、会社に貢献できるに越したことはありませんが、はっきり言ってしまうと新入社員に対していきなり貢献してもらうことを期待している先輩社員はいないと思っていた方がいいです
では、先輩社員は何を期待しているのでしょうか
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73983659/picture_pc_09940031f5728058be19124eae35d7bd.jpg?width=1200)
現場にフレッシュさを取り入れたい
おそらくこれを求めている先輩社員が多いと思います
(私だけだったらごめんなさい、、他に新入社員に期待するものがあるという方はコメントいただけますと幸いです)
すでに1年以上仕事を共にしている先輩社員たちは仕事に慣れてしまって当たり前の毎日を行っています
この環境に新しく新人が入ることになるとわかって先輩社員は「あぁ、新人の面倒をみなければいけないのか」という感想を持っている人がほとんどだと思います
※もちろん、いきなり即戦力の働きをする新人もいますが私が自社、客先、協力会社含めみてきた中で100人中1人いるかどうかくらいでした
また、新人は仕事、マナーなど多くの場所でミスをしてしまうものです
それを先輩社員がそのフォローを行います
ただミスをするのはどの先輩社員も理解しているので当たり前のようにフォローはしてくれるのですが、その上で元気がない、覇気がない、ネガティブだと先輩社員も気が滅入ってしまいます
ミスがあっても真摯に謝り、元気にしている分には先輩社員も影響を受けて快く面倒を見てくれると思います
まずは挨拶からでも元気に行ってみましょう!
あとがき
他にも新入社員に対して心構えて欲しいことがありますが今回は先輩社員が求めていることについて
久々にnote書いたので非常に文章が拙くなってしまいましたが文章を書くことを習慣にして自身のレベルアップにつなげたいと思います!