![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7890668/rectangle_large_type_2_f6c9105c230f539cee83e0c58aec4d7f.jpg?width=1200)
人の「やる気」には、三つの段階がある。
一つめは、生存していくためのやる気。
二つめは、報酬を得るためと処罰を受けないためのやる気。
三つめは、「学びたい」「創造したい」「世界をよくしたい」という人間の内面から湧き出てくるやる気。
と、いう記事を読んで素直に
「ほぼ三つめやなぁ。」
と思ったのです。
ええ。。
えっ!?
皆違うの!?
Σ(Д゚;/)/
って、思った私でございました。
よく思いかえせば。
大学を選ぶときは
「好きなことができる大学」
を選ぶように言われ
「資料に埋もれて死ぬ」
「道具と作品に埋もれて死ぬ」
どちらがいいか悩み
「道具と作品に埋もれて死ぬ」
を選んで美大に入りました。
就職するときも
「自分の糧になること」
として、百貨店に行きました。
その名の通り「百貨」を見たいと思ったから。
おかげで日用品から特選洋食器まで、担当させてもらえました。
今の文化財修復に行ったのも、自分の糧になるから。
「埋蔵文化財は人が産み出した初期の工芸品だから触りたい」
と、面接で答えました。
だって。。。。
自分が好きじゃない仕事
自分が成長しない仕事
自分が産み出さない仕事
って。
続かないやん(笑)
単純にそれだけ