![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125914497/rectangle_large_type_2_0f336e1074e677ad1c7ce076bf3a354c.jpeg?width=1200)
初めて書いた小説と国府弘子の直筆サインと電子ピアノ(#実家にある私のもの)
メディアパルさんの企画「#実家にある私のもの」より。
茨城の実家の自分の部屋には、もうほとんど荷物は残っていません。北海道に引っ越す時にほぼ全部持って行って、あとはごっそり処分しました。
「そう言えば…」と思えるものは以下の3つ。
原稿用紙に初めて書いた小説
国府弘子の直筆サイン
20年以上前の電子ピアノ
初めて書いた小説
初めて小説を書いたのは、専門学校(音響関係)1年次のオーディオドラマ制作の授業でした。これは選択教科で、当時は映像制作の方が人気があったので、少数だった気がします。(とは言っても、30人くらいいた)
※その後、私が本格的に小説を書くようになるのはこの19年後です。
講師の先生が「制作の原案となる小説やエッセイを書きたい人がいたら、来週までに提出するように」と言ったのがきっかけで、4,000字程度の掌編を原稿用紙に書きました。本を読むのは好きでしたが、小説を書くのはこの時が初めて。完全に「見よう見まね」です。
10人くらいが書いて、翌週に講師が「最終的に候補を2作に絞りました。どちらの作品にするか、みんなで投票しましょう」と言い、小説のあらすじや設定が記載された紙を全員に配りました。(小説自体はみんなに読まれていない)
私が書いたのは「ピアノが凄腕の無口な転校生」の物語で、もう1人の方は、いわゆる時代劇もの。
結果として、私の作品は選ばれませんでした。結構な……大差で負けましたよ。
先生、なぜ投票制にしようとした…。
読み返す気も、公開する気もありません。
そうだ! 改稿して創作大賞2024に(略
国府弘子の直筆サイン
私はジャズピアニスト、作曲家の国府弘子さんの大ファン。
国府さんを知ったのは中学1年の時で、西村由紀江さんと同時期ですね。それ以来のファンです。
20代の頃、所沢市民文化センター「ミューズ」(だったと思う)で国府さんのコンサートがありました。しかし、仕事で大幅に遅れて、ホールに着いた時、スタッフに「もうそろそろアンコールの2曲目が終わるところです」と…。
どうすることもできず、ロビーのベンチに座っていると、さっきのスタッフさんが私のところにやって来て「これをどうぞ」と差し出したのが、色紙に書かれた国府さんの直筆サイン。
惚れてまうやろ。
20年以上前の電子ピアノ
今は北海道で買った比較的新しい電子ピアノを持っていますが、実家にはほぼ化石となったCASIOのCELVIANOがあります。全体的に鍵盤の戻りが悪いものの、一通りちゃんと弾ける状態。
凄いな、日本の家電…。
![](https://assets.st-note.com/img/1703789323075-bjTDr1TbHJ.jpg?width=1200)
東京のピアノサークルに所属していた頃は、アマチュアピアノコンクールに出場するくらい熱を入れていましたが、1年近くサボって、すっかり指が衰えてしまって…。
せめて十八番だった西村由紀江の「せせらぎ」を人前で弾けるくらいには復活させたい。
こちらの動画は北海道の自宅で撮影したもの。
こちらもどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![トガシテツヤ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167624139/profile_cea79c7666268c2027f11413269f90e4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)