見出し画像

ピアニスト、作曲家の日吉真澄さんのニューアルバム「瞬音」

ピアニスト、作曲家の日吉真澄さんのニューアルバム「瞬音」を手に入れました。
いやもう「瞬音しゅんおん」というタイトルがいいです。

ピアノ即興アルバム「瞬音」

3枚のベストアルバムも買いました。
ベストアルバムは全て新録音となっています。

中央は赤のイメージの曲を集めた「咲 –Red Selection」
左下は青のイメージの曲を集めた「雫 -Blue Selection-」
右下は冬の曲を集めた「雪恋 –White Selection–」

ベストアルバム

直筆のメッセージカード。

アルバム「瞬音」と連動した手作りミニカレンダーも同封されており、至れり尽くせりですね。

「瞬音」とミニカレンダー

私が日吉真澄さんを知ったのは、mixiの時代。
まさに、SNSというものが世に出始めた時ですね。

日吉さんのデビューアルバム「Dear」の中の「Bright」と「舞散花」を聴いた瞬間、「これはもうファンになるしかないな」と。

日吉真澄「Dear」(1999年)

その後、2019年の2月で音楽活動を休止されていたことは一応知っていました。
ちなみに、2019年2月と言えば…私はオホーツクに住んでいて、ちょうど流氷が接岸している時期。

湧別町の流氷(2019年2月撮影)
湧別町の流氷(2019年2月撮影)

こちらは朝、あまりの寒さでバッテリーが上がってしまい、同僚に駆けつけてもらって、ブースターケーブルを繋いでいるところ。

気温マイナス20℃以下

で、時は流れて2024年の2月のある日。
(もうこの頃は茨城に帰る準備をしていました)

アカウントを作っていたことすら忘れていたstand.fm
深夜、「今盛り上がっているライブ」というところを見ると、「深夜のピアノライブ」というライブ名が出ていました。

何も考えずにクリックすると、即興演奏と思われるピアノの演奏が聞こえてきて、しばらくそれを聞きながらパソコンで作業していました。
(stand.fmはライブ名がドーンと出ているので、配信者さんが誰か分かりにくい)

コメント欄でお題などを集めて、そのイメージで弾く、という感じだったと思います。

私は「上手いな。セミプロの人かな?」と思い、何となくプロフィールを見ると…。

そこには「日吉真澄」の文字が。

なんと!

すぐさまコメント欄に書き込みました。

「デビューアルバム持ってます」

とかいろいろ。

いやー、驚きました。
恥ずかしながら、2023年の夏に活動を再開していたとは知らなかったです。

嬉しかったですね。
もう音楽の道に戻って来ないと思っていた日吉真澄さんご本人が、ピアノを弾いたり喋ったりしているわけですから。

ファンを続けててよかった…。

余談になりますが、日吉真澄さんは、私の中の「即興演奏」のイメージを変えてくれた人です。

私は今まで

「即興演奏なんて、ただ適当にガンガン弾くだけ、うるさいだけじゃねぇか」

と思っており、正直いいイメージを持っていませんでした。
(私の周りにいた人が偶然そうだっただけかもしれませんが)

でも、日吉さんの即興演奏はとても丁寧で、1つ1つの音を大切にしている印象です。

「ああ、やっぱりアルバムに『瞬音』と名付けられる人なんだなぁ」

と。

日吉さんの夢は

「東京国際フォーラムのホールA(5012席)のステージに立つこと」

とのことなので、私も全力で応援させて頂きます。

日吉真澄さんの公式サイトとstand.fmはこちら。

ちなみに、日吉さんは「人生に影響を受けたカリスマ」として、ジョージ・ウィンストンの名前を挙げています。

私はピアノを始めたきっかけがジョージ・ウィンストンの「Longing / Love」なので、これまた嬉しいですね。

いいなと思ったら応援しよう!

トガシテツヤ
ありがとうございます!(・∀・) 大切に使わせて頂きます!

この記事が参加している募集