
季節しごと|梅シロップと梅干し作り
梅仕事の時期が到来しました。
今年はカメムシのせい?で和歌山の紀州の梅は不作らしいですね。
取り急ぎスーパーへ買いに行ったのですが、紀州の南高梅がなく、紀州ではないどこかしらの梅を、3kgほど買ってきました。
梅仕事は、梅の香りに包まれながら黙々と作業するのが、ちょっとした癒しの時間となります。
まず手始めに、梅シロップを作ります。
水で割ったり炭酸で割ったり、この夏、シュッとしたい時に飲む用です。
<梅シロップの作り方>
必要なもの:梅1kg 氷砂糖500g、ホワイトリカー、容器
①梅を水洗いする
②一つずつ爪楊枝で、ヘタを取りながら水気をふく
③ホワイトリカーで消毒した容器に入れていく
(地層のように梅、氷砂糖、梅、氷砂糖・・・と重ねていく)
④1日に数回瓶ごと逆さにしたりして馴染ませる。
⑤2週間くらいで、梅の実を取り出しシロップ完成。
次に、梅干しをつけます。
わたしは青梅で買ってきたので、ある程度黄色く熟すまで室内で干して、追熟する必要がありました。
昔ながらの塩だけで漬ける、シンプルな方法です。
<梅干しの作り方>
必要なもの:梅2kg、塩360g、ホワイトリカー、容器
①梅を半日くらい水につけておく
②一つずつ爪楊枝で、ヘタを取りながら水気をふく
③ホワイトリカーで消毒した容器に入れていく
(地層のように塩、梅、塩、梅、塩・・・と重ねていく)
④梅雨明けの天気の良い日に、2~3日ほど天日干しする
(室内の窓際で3日干す予定)
⑤ホワイトリカーで消毒した容器に入れて冷暗所で保存
今年は2月に手前味噌も作っておいたので、そろそろ天地返し(上下を混ぜてひっくり返す)して、様子をみたいと思います。
季節しごとは初心者なのですが、やってみると、その香りや一つ一つの繊細な作業の中に、癒しと知恵と、創造性が詰まっていると感じます。
もうすぐ梅雨突入。
天気も心もジメジメしがちだと思いますが、みなさん健やかにお過ごしください。
いいなと思ったら応援しよう!
