見出し画像

飲食店マーケティングの為の『web関連ニュースまとめ』(8/20~9/3)

web(IT)関連のニュースの中で飲食業の方に関係してきそうなものを私の方でピックアップして、コメント添えてみました。検索やホームページ、販促や今後の戦略等々を考える際に知っておいた方がよさそうなことを中心に取り上げています。


・イーロン・マスクが進める「脳とコンピュータをつなぐ技術」、ここまで来た
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94328.php
ヒトの脳とコンピュータをつなぐ「ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)」の開発に取り組んでいるとのことで、人の頭にブレイン・マシン・インターフェースをつけて、神経疾患の治療を行うとの事です。また、人の記憶をバックアップして保存できるかもしてないと語っており、すごい時代がやってきたという感じです。脳から直接ネットへ接続するような攻殻機動隊の世界もやってくるのかもしれません。

・検索結果からダイレクトにGoogleマイビジネスの編集・操作が可能にhttps://www.suzukikenichi.com/blog/update-google-my-business-profile-directly-from-google-search-and-google-maps/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=FeedBurner
 自身の管理しているGoogle マイビジネスのプロフィールを Google 検索や Google マップ アプリから直接編集できるようになり、いちいち管理画面に入る必要がなくなりました。
※管理権限のあるアカウントでページにログインしていることが必要です。


・20代~30代女性、新型コロナで美容・ファッション系メディアへの関心が減少か【Glossom調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/08/14/37058
10代のSNS利用率、FacebookとTwitterが減少する一方でTikTokが倍増。
最近のアメリカによるTiktokへの圧力がかかる前の話になってしまいますが、ショート動画での情報取得といった流れは日本にも来ています。

・ バズるコンテンツの裏に秘策あり⁉「TikTokクリエイター白書」を発表   
https://markezine.jp/article/detail/34198
 先ほどに続いて、TikTokからの情報。TikTok自体が今後どうなるか?はおいておいて、ショート動画コンテンツのバズる秘訣についてまとめた白書を発表していましたので、是非、参考に。
 間違いなく、今後プロモーションに必要不可欠になるであろうショート動画なので、ポイントは把握しておきましょう。

・TikTokの次には何が来るのか、ショート動画アプリ市場を巡る争いとTikTokが追い詰められた理由
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiakiko/20200830-00195762/  
 ここは個人的にかなり注目しています。候補になっているものを見ましたが、まだまだTikTokに及んでいないというのが個人的感想です。。インスタのreelsは世界観がTikTokとは違うので、すべてを吸収できるとは思えないですね。。


・noteプロデューサー/ブロガー・徳力基彦が語る「コロナ禍で問われたメディアの本質的な価値とは?」https://webtan.impress.co.jp/e/2020/08/20/37102
飲食店としてメディアを使う側として、こういった視点ももっておくといいでしょう。今後のメディアの変化を予測することは大切です。


・Uber、米国で処方薬の配達サービスを開始--「Uber Health」「Uber Direct」を活用
https://japan.cnet.com/article/35158573/
Uberはタクシーを始め、料理、生活用品、今度は薬までもそのMaasに加えてきました。これまではある程度規模を持たなければ実現の出来なかった配達が、ジャンルを超えて共配できるようになるかもしれません。これにより物流効率も上がり、配達パートナーの収益も上がるようになれば、より浸透していくでしょう。
 こうなると飲食店デリバリーの競合にコンビニやスーパーの総菜売り場が入ってくるようになるでしょう。お店なりのアイデンティティがなければ、勝てないといった事も起きえそうです。

・InstagramとMessengerが統合へ WhatsAppからは不満の声?
https://news.yahoo.co.jp/articles/30cd060328881cf1252b6ad9b5d56ee20eca8bf9
 このあたりは、ビジネスで利用している方からすれば、便利になるといった感じなのですが、日本においては、プライベートの趣味と会社を切り離している人が多く。インスタがFacebookというリアルに紐づいてしまう事を嫌がる意見が多いです。匿名性が高いものの方が日本では浸透しずらい面があるので、この統合が必ずしもプラスにならないような気もします。
また、シンプルだったSNSに様々な機能を付加しすぎて、使いづらくもなってきているので、個人的にはどこかのタイミングで原点回帰しそうな気はします。

・Slack上で雑談に応じてくれるチャットAI「かたらい」アプリ提供開始https://news.yahoo.co.jp/articles/8dcd3525fb49bc88eb829bcb0db3f0ca46db240f
 なんだこれ?と思ってしまいましたが、
”IPIとNTTドコモでは、一般的に組織内での雑談は、チームに対する安心感やメンバー同士の信頼関係を深めるために重要なことだとしている。しかし、テレワークでSlackなどのコミュニケーションサービスを利用していると、雑談が減ってしまう傾向にある。そのため、かたらいを導入することで雑談を促進させ、これらの課題を解決する。”
 というのを読んで、本当にこれで雑談が増えるようになるのか?興味ありますね。
 よくツイッターでSiriとの会話を乗せたり、しているのがありますが、あれのようにみんなでAIに話しかけて楽しむんですかね?そのうちAIのレベルが上がり、気がつかなくなるのもそう遠くなさそうですね。
 海外では、電話受付をAIが行うというようなサービスがあり、会話している人がぜんぜん気がつかないというもあったりするようです。


・ECなのに「5つ試着OK」 メガネ通販のオーマイグラスが2倍成長
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00347/00007/?i_cid=nbpnxr_cxense
ニューヨークのメガネ屋さんをまねて、行ったサービスだと思いますが、調子がいいようです。
ベンチマーク先は恐らく『Warby Parker』でしょうね。
こちらが元祖なので、その記事も貼っておきます。
https://thebridge.jp/2018/02/warby-parker
飲食においても何か応用してみたいですが、賞味期限と衛生の問題があるのでそのままでは難しそうですね。

・Facebook、「iOS 14の新機能は多数の開発者と広告主を傷つける」
https://news.yahoo.co.jp/articles/03ba86d9c9b8b9740bd7493c3928f9c8d11f0226  
 アップルが新OSでアプリがユーザーを追跡したり、ユーザーの端末の広告識別子にアクセスするには、明示的にユーザーの許可を得なくてはいけなといったセキュリティーを導入します。海外ではスマホから勝手に取得されるプライバシーの問題がずっと上がっており、googleとfacebookは広告収入が大きいためこの問題を濁してきているが、アップルは初期の段階から明確に対策を打っています。企業側からするとターゲティングできる広告というのは非常にありがたいという反面、自身が消費者となった場合にはFBに様々なデータが取得され、さらにそれを利用して他の外部企業が広告をしてくるのは気持ち悪いというのは分ります。このあたりがどうなってくるか?で今後のWeb販促の形も変わってくると思いますので、注目です。

・Google、検索結果画像に「ライセンス可能」バッジ表示で購入支援
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/01/news116.html#:~:text=%E7%B1%B3Google%E3%81%AF8%E6%9C%88,%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82  
 この機能は、出版社、写真家、アーティストが収益を上げることを支援し、ユーザーが目的の画像を正しい方法で使用できるようにする目的で追加されたとのことです。クリエイターの人がしっかりと収益をもらえるような仕組みは非常にいいと思います。

・ニューノーマル時代、企業はSNSをどう活用すべき?「新型コロナがもたらした【新しい生活様式】における消費者のSNS利用実態調査」結果発表https://service.aainc.co.jp/product/echoes/voices/0033  
 消費者の意識調査の結果が載っています。参考までに


いいなと思ったら応援しよう!