![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159388807/rectangle_large_type_2_db529acbde53e953f86c92a284910f43.jpg?width=1200)
学習の為のさまざまな選択肢
目的に応じて学習しやすいリソースをリストアップしました。
テキストに従い順を追って学べるものも多いので、参考にしてみてください。
①オンライン学習プラットフォーム
Coursera、edX、Udemy
大学や専門家が提供する講義をテキストやビデオで学習できます。
講義は順序だてられており、基礎から専門的な内容まで対応しています。
Khan Academy
主に数学や科学、プログラミングが強みで、動画とテキストで学ぶ順序が分かりやすいです。
日本語版のオンライン講座サイト(Schoo、Udemy Japanなど)
日本語での講座が多く、初心者にもおすすめです。
②本・電子書籍
専門書
学びたい分野ごとの体系的な学習に最適。教科書や専門書では、理論と実践がまとめられています。
電子書籍サービス(Kindle、Koboなど)
多くの専門書が電子書籍化されており、どこでも学習できます。
メモやマーカー機能で学習内容を整理できます。
③図書館・博物館・美術館
図書館
多様な分野の書籍を無料で利用できます。レファレンスサービスを活用して調べたいテーマについての本を探すと効果的です。
博物館・科学館
展示物を通じて学びたいテーマに触れられ、特別展やワークショップも学習に役立ちます。
美術館
美術やデザインに関する展示を通じて、知識や感性を広げられます。
④プログラミング・スキル学習
Progate、ドットインストール
特に初心者向けにテキストと実習が交互に進む形式で、プログラミングを学びやすい環境を提供しています。
Codecademy
日本語対応も進んでおり、順を追ってテキストや実習ができるため、ステップアップしやすいです。
⑤YouTubeやPodcast
YouTube教育チャンネル(ヨビノリ、林修の学びチャンネルなど)
特定のトピックに関して丁寧な解説動画が多く、無料で学べる点が魅力です。
Podcast
歴史、心理学、ビジネススキルなどを音声で学べます。日本語のPodcastも豊富にあり、通勤中や移動時間に学べます。
⑥交流型・体験型学習
StudyPlusやノート共有サイト
他の学習者と交流し、学習進捗をシェアしながら学べる環境です。
質問やフィードバックも活発です。
体験型ワークショップ・講座
各地のカルチャーセンターやオンラインで提供されているワークショップも、実践的なスキルを学ぶのに最適です。
⑦無料オンライン辞書・データベース
Wikipedia、Encyclopedia Britannica
概念や歴史を体系的に学べます。
Wikipediaには参考文献が豊富に掲載されているため、より深く学びたい場合に参考になります。
Google Scholar
学術論文を通じて、深い知識を得たいときに役立ちます。
スタディスキル図鑑 ↓
まとめ
これらのリソースを活用して、学習したい内容を段階的に深められます。
また、分野や目的に合わせて、各リソースを組み合わせることで効果的に学べるでしょう。