![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136582861/rectangle_large_type_2_c0d938b0706e3e166159b8747e6522a0.jpeg?width=1200)
木曜日の朝に。 50朝
「おはようございます。」
アラームをとめて、むくりと起きる。眠い目をこすりながら、もっさんもっさんの寝ぐせで白湯にひとつまみの塩とレモンを入れて、ズズズと啜る。
音楽を聴きながら洗面所にいる次女にも三女にも相手にしてもらえず、猫が足元へやってきて「ナァー」と擦り寄る。
「おはよー」
卵二つを割って白だし、チャカチャカと混ぜて、ジュンワーと卵焼きを焼く。炊きたてのごはんは小さなボウルに少し冷まして。
月曜日から学校がはじまって、二人とも
「聞いて!神クラス!!」
と帰ってきたから、ホッとしている。
担任の先生も。
長女が高校生のころ、部活の副顧問で「○ちゃん」呼び(男の先生だけれど)するほど懐いていた国語科の笑顔がかわいらしい先生が、次女の担任となり。
長女が中学生のころ、体育を受け持っていた若くてフレンドリーで、名前を短縮するニックネーム呼びをするほど懐いていた(たしかバレンタインもあげてたはず…笑)先生が、三女の担任となった。
思わず長女に連絡した。
(彼女は彼女で、サークルの新歓のスケジューリングとかで忙しいらしく、真夜中に返信が来ていたけれど、私はすっかり寝ていた。)
なんにせよ、何か相談したりするときには、知っている話しやすい先生というのはとても心強くて、安心した。三者懇談が楽しみ。
「いってきまー(す)」
制服に身を包み、新学年のスタートはやる気に満ちているご様子(なにせ早起き)な二人を、寝ぐせ頭(枕を変えたらますますの寝ぐせ具合…)で送り出して。
「はい、いってきまーす」
と夫も出かけていって。
ところで夫はいつも「はい、いってきます」とか「はい、いただきます」とか、「はい、ごちそうさま」とか言うのだけれど。
その「はい」って何だろ…といつも思う。
ひょっとして「はい、みなさんご一緒に!」の「さんはい♪」の「はい」だろうか。だとしたら、一緒に言ってあげた方がいいのだろうか、とタイミングが合えば「はい、ごちそうさま」に続いて「ごちそうさま」と言うけれど。続かなくても何ってなくて。ただの『口グセ』だろうか。
そんなことをぼんやりと一人で考えながら、誰もいなくなった家で洗濯物を干す。
久しぶりの朝の一人時間が戻ってきた。
あたたかな先週末に、水槽を掃除して水換えをしたメダカと金魚は、水温が上がるとともに活発になってきて、餌をパクパク待っている。冬の間に、一回り大きくなったみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1712616315703-SdAegYOWHv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712616400231-MTbbp7OnAI.jpg?width=1200)
元気でなにより。
四月になって、仕事の方も立て込んできて。来年の干支「巳」の絵付けがはじまり、9月までに2000個(1時間に4個しか貼れない難易度なのに…)という大口の仕事と並行しながら、某夢の国のプレート5000個や、蓋付きポット300個の絵付けをこなすという過密さで、あっという間に、夏になってしまいそうな気がしてきた。
干支の絵付けを完納する9月には、すでに「巳年」が終わったような気になってそうだ(毎年のことだけれど)。もはや、メーカーさんは「馬」のデザインで動きはじめているというから、めまぐるしい。
小さな工房だけれど、こうやって華やかな世界と繋がって仕事ができるのは、面白くて、ありがたいことだ。
も一つありがたいことに、陶芸のどうぶつたちへもオーダーがきていて、プライベートでも、ろくろ教室へ通いながら、こねこねと作陶していく。体力つけないと。
さてさて、そんな今朝はimaseさんで♪
元気出して行こう♪笑
「しごおわ」に可愛い子が「おつかれー」って待っててくれるという妄想で乗り切ろう。
𝐇𝐚𝐯𝐞 𝐚 𝐧𝐢𝐜𝐞 𝐝𝐚𝐲🎧
![](https://assets.st-note.com/img/1712703007122-AblkCbwOF4.jpg?width=1200)
すんごく嬉しいです。ありがとうございます✨
次回があればまたお気軽に絡みにいらして下さい📻
私にも『口グセ』が露見しました。
「それこそ〜」って、すごい使ってた。
あらやだ。笑