見出し画像

はじめまして!

はじめまして!
伊那市でトレーナー活動をしている【伊藤翔太】です!

この度、ブログをはじめてみました😁

なぜブログを始めたのか?
実は2025年にパーソナルトレーニング施設を開業したいと企んでいます。
そのために、現在は融資や事業計画について勉強中。

そんな中で出会ったのが「SWOT分析」。
これは、自分の強みや弱み、チャンスやリスクを整理し、それに対する対策を考える手法です。

簡単に説明すると…

Strengths(強み) → 専門知識の高さ・保有資格の信頼性
Weaknesses(弱み) → 認知度の低さ・経験値の不足
Opportunities(チャンス・機会) → 予防医療への関心の高まり・トレーニングブーム
Threats(リスク・脅威) → 情報過多・パーソナルジムの増加・無資格でも開業できる環境
こうして整理すると、「やっぱり自分の弱みはこれだな」と再認識でき、それに対する対策も考えやすくなりました。

その対策のひとつがブログの発信です。
「専門知識を活かして、正しい情報を伝えること」
「ブログを通じて認知度を上げること」
この2つを目的に、発信していこうと思います!

最近は、SNSで簡単にトレーニング情報が手に入りますよね。
中には有益な情報もありますが、短いショート動画では「注意点」や「正確性」が伝わりづらいことが多いです。

例えば…

「これをやれば140km/h投げられる!」
「このトレーニングだけで爆発的に成長!」
「プロ野球選手もやっている神メニュー!」
こういったフレーズ、よく見かけませんか?
もちろん、全てが悪いわけではありません。
でも、本当に効果的なトレーニングって、その人の身体に合っているかどうかが大事なんです。

  • 成長期なのか、成熟しているのか

  • 関節の柔軟性

  • 過去のケガの有無

  • 女性なら初潮を迎えているか

  • 動きのクセ

こうした個人差やリスクを考えずに、一律に「これが最強!」というのは、時に危険です。
特に成長期の子どもや高齢者には慎重な指導が必要で、間違った運動はリスクになることも。

僕が指導の中で大切にしていることは
何をやるかではなく、なぜやるのか という点です。
方法がたくさんある中で、なぜそれをやるのか、というのを選手・クライアントと共有することでその人の意識や納得感、理解が高まります。これが大切だと思います。
だからこそ、僕は根拠のあるトレーニングや身体のケアを提供していきたいと考えています。

最後に…
正直、今回ブログを書いてみて、「話が脱線してるな…」「最初に書こうと思ってた内容と違うな…」と思う部分もありました笑
でも、意外と書いていて面白かったです!

これから、週2くらいのペースで続けていこうと思います。
どこまで続けられかわかりませんが、、笑

次回のテーマは…「みなさん、歯を磨きますか?」
という内容で書きたいなと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!














いいなと思ったら応援しよう!