【植物と短歌】キンモクセイ
大好きな季節がやってきた。
窓を開けると、外に出ると、どこからか甘い匂いがふわっと漂ってくる。
キンモクセイだ。
キンモクセイは、クチナシ、ジンチョウゲと並んで世界三大香木に数えられる。
その強い香りから、日本では昔トイレの近くに植えられたり芳香剤に使われたりしていた。
だから40代以上の世代では、キンモクセイの香りはトイレを想起させあまり好まれないらしい。
実際私の親もキンモクセイの香りは好きではないと言っていた。
しかし次第にトイレの水洗化などにより悪臭などの問題が解消され、また芳香剤の香りの開発が進みバリエーションが増えたためキンモクセイの香りがトイレの匂い消しに使われることはなくなった(*1)。
そのため若い世代の中でキンモクセイ=トイレという印象は薄れているようだ。
最近だとキンモクセイの香水などもあり、キンモクセイの香りはむしろ好まれる傾向にありそう。
その世代による嗜好の違いが短歌に反映されていたら面白いが、どうだろう。
キンモクセイは中国原産の花で、江戸時代ごろに日本にやってきたと言われているので(ちなみに日本にあるのは全て雄株)、和歌には登場しない。
そのため近代短歌から探してみる。
近代短歌データベースというサイトを発見したので、さっそく「金木犀」と検索してみる。
著名な近代歌人の作品データベースのなかでたった3首しかヒットしなかった。
そこで検索語を「木犀」に変えてみたところ、32件に増えた。
その一部を抜粋する。
モクセイはキンモクセイと違うのだろうか?図鑑を引いてみよう。
どうやらモクセイという大枠があって、その中で花色ごとにキンモクセイとかギンモクセイに分けている、ということらしい。
昔はひとくくりにモクセイと呼んでいたのだろうか。
次に現代短歌を見てみよう。
私が過去に見たものをいくつか載せた。
現代短歌ではキンモクセイはよく詠まれている気がする。
Xでも秋になるとキンモクセイの歌がよく流れてくるし、キンモクセイといえば秋の風物詩として扱われている印象を受ける。
近代短歌とは反対に、現代短歌でモクセイが詠み込まれた歌を私は見つけられなかった。ちなみにギンモクセイを詠んだ現代短歌も見つけられなかった。
世代による嗜好の違いは多少歌に反映されている…?
でも昔キンモクセイが嫌われていたことではなく、最近より好まれるようになったことが反映されている、と言った方が正しそう。
最後に余談。キンモクセイのお茶を飲んでみたいと思い、紅茶・玄米茶・緑茶・麦茶の茶葉にキンモクセイの花を混ぜて淹れてみた。
私の中で美味しさの順は、玄米茶>紅茶>緑茶>>>麦茶 だった。
簡単なので興味のある方はぜひお試しあれ。
ただ花に結構アザミウマ(すごくちっちゃい虫)がついているのでそこは注意。
(*1) 戸川明彦(2021)「最近の家庭用芳香消臭脱臭剤の動き」『 J. Japan Association on Odor Environment』 Vol. 52 No. 1 、3-9
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jao/52/1/52_3/_pdf/-char/ja
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?