三木那由他(哲学者)さんの『「ただの気にしすぎ」ではない累積的な害 マイクロアグレッション考』(2024.08.21)という論考はマイクロアグレッションを考えるさいに、とても参考になります。勉強になりました。ほとんど引用ですが、是非、紹介したいと思います。
1.介護現場のインターセクショナリティ(交差性)
世の中には社会的属性に基づいたさまざまな関係性が併存していますが、介護の世界でも同じです。
「介護職(介護する人)-入居者(介護される人)」、「お客様(消費者)-介護職(労働者)」、「若者-年寄り」、「男性-女性」、「既婚-独身」、「管理職-一般職」、「医療職-介護職」、「外国人-日本人」などなど、人は色々な属性を併せもっています。
因みに、abuse/虐待は「介護する人-介護される人」という軸・関係性で生じるものでしょうし、カスタマーハラスメント(カスハラ)は「お客様(消費者)-サービス労働者」という軸・関係性で生じるものでしょう。
私は介護の世界でのカスハラは介護関係・介護という軸で生じるものではないということに留意することが大切だと思っています。
少々、脱線してしまいましたが・・・
朱喜哲さんは、社会には、さまざまな属性を軸として、それぞれの軸に「力」の勾配があり、それらの軸が交差する「インターセクショナリティ(交差性)」があるのだと指摘しています。
当然、介護労働者たちもこのインターセクショナリティ、交差性のある社会を生きています。
日本の生産年齢人口の劇的な減少[1]を考えれば、今後ますます外国人労働者が増えていくと思われますし、介護の世界でも外国人労働者がいて当たり前になりつつあります。
また、介護現場は女性の多い職場ですが男性は正規職員や管理的な役割を担うことが比率的に多いですし、男女ともに、既婚、独身、シングルマザー・ファーザーなどさまざまな属性があり、職場内で複雑な軸・関係性が交差しています。
そうなると、介護の世界でも、一寸した軋轢、マイクロアグレッションが多発していくかもしれないと私は考えています。
今、介護の世界でもマイクロアグレッションについての理解と取組が喫緊の課題だと思います。
2.マイクロアグレッションとは
三木那由他(哲学者)さんは、マイクロアグレッション(Microaggression)における「マイクロ」という用語が、社会構造全体を指す「マクロ」と対照的に用いられており、個人間の対話レベルでの出来事を指すこと、そして「アグレッション」が「攻撃」という意味であると説明してくれています。
そして、マイクロアグレッションは、加害の意図の有無を問わず、他者に害を与えるような言動全般を指す概念・言葉だとしています。
3.マイクロアグレッションの具体例
三木那由他さんのマイクロアグレッションの具体例は実にわかりやすく、ドキッとするものです。以下に紹介します。
まるで当事者(お年寄り)がその場にいないかのように家族ばかり見て話すとか、介護現場でもありそうですね。
男性ばかりにリーダーやプロジェクトを任せるとかもよくありますね。さらに、次のような言葉もよく聞きます。
結婚しているの?彼氏いるの?子どもはいないの?なんで有給取るの?日本語わからないの?日本人と変わらないね。日本の漫画好きでしょう。日本食は美味しいでしょう。
4.累積的害としてのマイクロアグレッション
三木那由他さんは、ほんの些細なマイクロアグレッションが積み重なり「累積的害」となることを次のように説明しています。
三木那由他さんはこの累積していくマイクロアグレッションをより具体的に次のように説明してくれています。
職場内で些細な嫌なことが重なり、最後はほんの枯れ葉一枚ので重さでブチギレルというのはありますよね。これは、介護職員が虐待に走る場合にも当て嵌まるかと思いますし、当事者(お年寄り)が逆上する場合にも当て嵌まると思います。
三木那由他さんの次の文章はこの積もり積もっていく累積的マイクロアグレッションを具体的に描き出してくれています。
さらに、三木那由他さんは、次のようにマイクロアグレッションが被害者の自尊心をも傷つけるものだと指摘しています。
5.マイクロアグレッションは社会構造を映す鏡
マイクロアグレッションは一人ひとり心理的問題、意識の問題ではすみません。それは社会構造を映し出す鏡のようなものだと思います。
三木那由他さんはこのことについて次のように的確に指摘してくれています。
しかも、社会の鏡としてのマイクロアグレッションはマジョリティとマイノリティという権力の勾配に基づいて社会に存在する差別、抑圧、偏見を映し出しているのだと思います。
私は、マイクロアグレッションという概念・言葉が介護の世界でも、広く用いられるようになればよいと思っています。
マイクロアグレッションは社会の差別構造、インターセクショナリティを反映したものです。
ですから、マイクロアグレッションを理解し敏感になるということは、この社会的な差別構造、インターセクショナリティに敏感となるということです。
もちろん、それは、職員同士のみならず、当事者(お年寄り)と職員との間にあるマイクロアグレッションについても感度を高めていくことが介護の品質向上に不可欠だと思うのです。
以前、書きましたマイクロアグレッションについても是非、ご参照願います。
[1] 2024年の日本の生産年齢人口推計は7,346.6万人ですが、10年後の2034年では6.811.1万人となり、10年間で535.5万人も生産年齢人口が減少(7.2%の減少)します。10年間でほぼ北海道の生産年齢人口が失われてしまうのです。(出生中位推計)