![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13001602/rectangle_large_type_2_0de50d2365084792ee2bcc12db318e03.jpeg?width=1200)
シュガージャンキーと炎症作用について
今回は食生活がいかに身体を壊す”可能性”があるのかを書いていこうと思います。
さて、近年では、シュガージャンキーが増殖中です。
シュガージャンキーとは文字通り、砂糖依存者のことです。
「シュガージャンキー」って何がいけないの?と思う人もいるかと思いますが、実はそれには個人的に理由があるんです。それは将来的な疾患に関わっているのです。そのキーワードになるのが、
【炎症】です
炎症と一言で言ってもピンと来ない方も多いと思うので、炎症由来とされている病気や症状を少し挙げてみます。
ここに挙げましたものだけでなく、大多数の症状や病気に炎症が関わっております。
ここから細かい生理学・生化学について解説しますが…カタカナがいっぱい出てくるので、苦手な人、興味がない人は飛ばしてください笑。
大事なことなので、もう一度言います。
生理学・生化学が苦手、ワケワカメ、意味プーという人は飛ばしてください。
【エピソード1】アラキドン酸のダークサイドへの転落を阻止せよ!
難しい話をしますよ。
人間の細胞はダメージを受けると、細胞のリン脂質二重層から『エイコサノイド』と呼ばれるホルモン(生理活性物質)が放出されます。
このエイコサノイドの合成に必要なのがアラキドン酸、リノレン酸、リノール酸。
α-リノレン酸はオメガ3、リノール酸はオメガ6、という不飽和脂肪酸であり、体内では生成されない必須脂肪酸です。
オメガ3は体内でプロスタグランジン3、トロンボキサン3、レウコトリエン5という抗炎症作用を持つまるでヒーローのような物質に変化します。
そしてオメガ6もプロスタグランジン1・トロンボキサン1などの抗炎症作用を持つ物質へ変化します。
さて問題は、アラキドン酸!ダークサイドに堕ちないことを祈りたいところですが、
化学反応により、プロスタグランジン2・トロンボキサン2・レウコトリエン4という炎症作用を持つ物質へと変化します。
つまり炎症を助長するダークサイドの力を得るのです。
この炎症物質への変化を抑制するために働くのが、EPA、マグネシウム、ビタミンE、亜鉛、セレニウムなどです。
【エピソード2】アラキドン酸の量産を阻止せよ!
あろうことか、不飽和脂肪酸であるオメガ6でさえも、とあることをきっかけに化学変化の途中にあのアラキドン酸に変化することがあります。
この過程を助長するのが、高インシュリンの状態などです。
では、この状況を作り出す行動とは何か…
【エピソード3】アラキドン酸の増加が操作されていた!?
ここまで読んでいただいた中で、察しの良い人、普段の食生活に気を遣っている人なら「むむッ…!?」となったことでしょう。
甘い物や糖質を好んで食べる人の体内で何がおこるのか。
つまり、甘い物を食べると血中のインシュリンの濃度が高くなるのです。
これがオメガ6をアラキドン酸に変化させ、ダークサイドへ引き込んでしまう(炎症を助長する物質へ変化する)理由です。
さらに、これがシュガージャンキーの抱える問題の1つです。
ここから人間は「飢餓状態」を迎えます。
まるで、ジェットコースターのように急上昇した血糖値は大量放出されたインシュリンにより、血糖値が今度は一気に下がります。
タチが悪いことに、正常範囲内を越えて、低血糖状態に陥ります。
これは脳が『生命の危機』と判断する状況です。そう、つまり「飢餓状態」。すると、体の交感神経が一気に上がる継続的なストレス状態を引き起こしてしまうのです。
炎症を伴う怪我や症状がある場合は、甘いものや糖質を控えた方が無難そうですね。
問題は「アラキドン酸に変化するなんてオメガ6が身体に悪い!」という声が聞こえてくること。答えは、
否!!
犯罪を犯すなんて、人間という動物は地球にとって悪だ!って言ってるようなものですよ(笑)
バランスが悪いだけです。オメガ3が不足しているのです。
オメガ3こそが、オメガ6のアラキドン酸への変化を抑えるのです。そしてその原料が魚(さんま・鮭・アジ・カツオ・イワシなど)の脂に多く含まれるDHA・EPAと呼ばれるものです。
なんだか、聞いたことあるフレーズですね。
そう、青魚が良い!とか、DHAやEPAを摂る!という謳い文句をよく聞く理由がこれです。
でも、残念ながら、それだけではアナキンをダークサイド…いや、オメガ6がアラキドン酸に変化することへの抑制効果は発揮されないのです。
何故なら、体内に十分に使える量のビタミン、ミネラルなどが必要になるのです。
食事により、ビタミンやミネラルをしっかり摂取することこそが大事!!
三大栄養素を生かすも殺すもビタミンやミネラルというわけですよね。
さて、
最後まで読んじゃいましたね!!
あなたはだいぶ物好きです(笑)
今後は専用LINEアカウントより、このような僕の独断と偏見にまみれた発信をしていきます。是非こちらよりご登録ください。
また投稿しますね〜!!
生涯学習
いいなと思ったら応援しよう!
![三田タカシ|ウェルネスコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78882020/profile_c2c6eb3a6730c095c0531d747eb4e3ac.png?width=600&crop=1:1,smart)