![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43182938/rectangle_large_type_2_da00c0c9d8e7b88a9b8a462add50c743.png?width=1200)
104.「複雑ではなくシンプル」
おはようございます。今日も一日頑張っていきましょう!!
今日のテーマは「複雑ではなくシンプル」
このテーマは見ただけでは、一体なんのことかわからないと思う。具体的に説明していく。
この世界は複雑に絡み合って見えて意外とシンプルなんだ。
ん?どういうこと?
たとえば、仕事がわかりやすい。多くの人が関わったプロジェクト(イベントなど)では、Aさんはこの役割、Bさんはこれ、といったように複雑に絡み合っているようだ。
自分はどの立場で何をしたら、、、
仕事ではなく交友関係でもそうだ。
AはBのことは好き。けれどCのことは嫌い。
Bは、AもBも好き。こんな関係性ってよくあったよね。
めちゃくちゃ面倒。
このような状態が様々な所で起きてしまった時、世界は複雑に絡み合っていると勝手に考えてしまうようになる。
生き辛い、面白くない、相手に気を遣ってしんどい。相手の目線が、、、
そんなしんどい生活抜け出しましょう。自分の考え方次第でこの世の中はとてもシンプルだということがわかる。
僕の説明よりもしかすると、「嫌われる勇気」超大ベストセラーを読んだ方がいいかもね。
#本の紹介
#読んだ方がいい
有名なアドラー心理学。課題の分離である。
自分の課題と相手の課題を分けて考える。
相手がどう思っていたとしても、それは相手の課題なのであるから自分は介入しない。
交友関係も恋愛もそう。相手の課題には自分は介入しない。
「馬を水辺まで連れていくことは出来るが、水を飲ませることは出来ない。」
水を飲むかどうかは、馬が判断することなので連れて行けても飲ませることは出来ないということ。
このように、一つ一つ相手の課題と自分の課題を分けて物事を捉えることができるようになると、世界は複雑ではなくシンプルに見えてくる。
シンプルに捉えることができれば、今まで悩んでいたこと、しんどいなって思っていたこと、一つ一つが気にしなくなってくるよ。
もっと明るく、もっと楽しい世界に変わるんじゃないかな。
イキイキと生きようよ。
今日のお話は以上です。