【カレーだけじゃない】クミンとは「多様なスパイス」
みなさん!こんにちは、こんばんは、おはようございます!
今日も香ばしい薫りから1日が始まりましたね🍛
今回はカレーでもよく使われる「クミン」について書いていこうと思います。
「アロマ」としてのクミン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スパイスだけでなく「アロマ」としても利用されているクミン。
【心への作用】
心を強壮し活性化させると同時に、リラックス効果をもたらしてくれる香りです。安心感を与え、官能的な気持ちにさせてくれる効果あり!
いわゆるオリエンタル系の「アロマ」に分類されます。
【体への作用】
強力な駆風作用がある。体内の循環をスムーズにするので、利尿作用や腸内ガスの排出を促し、デトックスにもなります。
精油へのブレンドやアーユルヴェーダに用いられます。
「スパイス」としてのクミン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「香り」の代表とも言いえるスパイス。
カレーのあの食欲をそそる香りを演出しているスパイスの一つ!
スパイスカレーを作ってるときに困ったら大体クミン入れたら解決してくれる、本当に頼もしいやつ!
テンパリング(油の香り付け)にも使えるし、肉系の臭みを抑えてくれるのでめちゃくちゃ重宝しています😁
灼熱のインドのスパイスドリンク
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
便秘改善、整腸作用、腸内ガスの排出などが気になるときにはクミン白湯。
クミンでお腹がゆるくなる人もいるので必ず少量からスタートしてください。前後に白湯を飲むとデトックス効果がアップ! お通じが改善したら白湯だけに。
【作り方】
カップにクミンを1~3振り入れる
しっかり沸かしたお湯を50~150cc入れる
スプーンでかき混ぜて完成✨
おわりに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回はクミンの紹介をさせてもらいました!
個人的にはカレーに入れる4大スパイスの一つではないかなと考えています!
今回はクミンがカレーだけでなく、「アロマ」として意外なところでも活躍しているということを紹介させてもらいました。
アーユルヴェーダはインド発祥のエステみたいなもので、ヨガと密接な関係がありますね!
次回はそういうところも触れていこうかな〜