濱松哲朗

1988年東京都生まれ。茨城県出身。歌集『翅ある人の音楽』(典々堂・2023年6月)、…

濱松哲朗

1988年東京都生まれ。茨城県出身。歌集『翅ある人の音楽』(典々堂・2023年6月)、評論集『日々の鎖、時々の声』(私家版・2021年5月)。現在、「塔」所属。「京都ジャンクション」同人。短歌史プロジェクト「Tri」メンバー。

マガジン

  • 月詠log(2017.04〜)

    「塔」誌上に掲載された月詠のログです。

  • 掲載記事アーカイブ

    総合誌、同人誌等で過去に掲載されたものを放り込んでいきます。

  • 未刊歌集『春の遠足』

    濱松哲朗の未刊歌集『春の遠足』(2015年・第3回現代短歌社賞次席作品)を公開します。2009年から2014年にかけての約900首から300首を選び、「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」の全3章で構成。マガジンには「誌上歌集版あとがき」、もうひとつのあとがきとも言うべきエッセイ「マサラタウンと松野家」、未収録歌篇を集めた「ひまわりの国――『春の遠足』拾遺」を含みます。

最近の記事

国立国会図書館(NDL)デジタルコレクションの個人送信追加分を好き勝手に眺めてみた。(002・全集&「現代歌人文庫」篇)

前回に引き続き、国立国会図書館(NDL)の「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジコレ」と略記)の図書館向け/個人送信向け対象資料に新規追加された約26万点の資料を覗いていきます。個人の関心範囲でピックアップしているので、その辺はあしからず。あと今回は短歌以外の話題も出ます。 前回のはこちら。 3.「タイトル」を「全集」で検索5824件がヒット。この検索だと『○○集』『○○作品集』『○○著作集』『○○全作品』等が落ちているので注意。一見多そうに見えるけど、全集っ

    • 国立国会図書館(NDL)デジタルコレクションの個人送信追加分を好き勝手に眺めてみた。(001・全歌集篇)

      はじめに2024年4月30日(火)、国立国会図書館(NDL)のデジタル化済み資料を閲覧できるサービス「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジコレ」と略記)の図書館向け/個人送信向け対象資料が新たに約26万点追加されたというお知らせがありました。 これはかなり嬉しいニュースです。特に「国内刊行図書(昭和44(1969)年から平成7(1995)年までに整理されたものの一部)」の追加は得るものが大きい。勿論デジコレを使うには利用登録が必須で、国内在住であることなど条件

      • 「残酷」を醸し出すには

        「花を吐く」の初出は「穀物」第6号(2019年11月)。歌集収録の決定稿には初出から少しだけ動きがあるが、上の3首は異同もなく、順番もこの通りに並んでいる。 別れと拒絶に挟まれた「残酷」。主人公(と敢えて書く)には思いを寄せる相手がいて、二人の時間をそれなりに共有してきたらしいが、ある日不意に相手の本心を聞かされてしまう。主人公が抱く思いの熱量を相手も分かっているから、思わず言ってしまったのだろう。「残酷なことをしていた」。その瞬間、主人公のなかの記憶の風景が、時間のかがや

        • 推敲と改作について(『翅ある人の音楽』から「凍える声」30首)

          はじめにこの文章は、2023年5月21日(日)開催の文学フリマ東京36においてフリーペーパーとして配布したのち、現在もBOOTHで無料ダウンロード商品として公開しているもののnote版です。基本的に異同はありませんが、音楽について触れた箇所にYouTubeのリンクを追加しています。 構成内容は、歌集Ⅰ章に収録した「凍える声」30首とその初稿、それにまつわる「推敲と改作について」という小文です。歌集発行が6月24日予定だったため、先行公開の意味合いを兼ねて作ったペーパーでし

        国立国会図書館(NDL)デジタルコレクションの個人送信追加分を好き勝手に眺めてみた。(002・全集&「現代歌人文庫」篇)

        マガジン

        • 月詠log(2017.04〜)
          30本
        • 掲載記事アーカイブ
          24本
        • 未刊歌集『春の遠足』
          6本
          ¥1,500

        記事

          自筆年譜を書いた話

          6月に第一歌集『翅ある人の音楽』(典々堂)を刊行した。私の2023年は歌集中心ですべてが回っていたと言っても過言ではないと思う。 去年(2022年)の11月に歌集の原稿をお渡しして、年末のうちに初校を出していただいた。ゲラに赤を入れながら年を越した。一部三校までいったページがあり(どうしても着地が安定しない歌があったのだ)、それを戻したのが4月の半ば頃。5月の連休前に校了して、見本を受け取ったのが6月の上旬。歌集発行日(6月24日)には、同日まで開催だった紀伊國屋書店国分寺

          自筆年譜を書いた話

          【再録】知ってほしい/知らないでほしい(「短歌研究」2023年4月号)

          再録にあたって(まえがき)  雑誌が最新号ではなくなったので、「短歌研究」2023年4月号の特集「短歌の場でのハラスメントを考える」に寄稿した自由記述エッセイを全文公開します。企画・構成に携わった歌人有志によるプロジェクトチームの皆さん、そして企画を担当された短歌研究社のMさん、ほんとうにお疲れさまでした。ここで終わりにするのではなくひとつの通過点として考え続けていきたいと、寄稿者の一人として思っています。  なお、バックナンバーとしては短歌研究社の公式サイトからの購入が

          【再録】知ってほしい/知らないでほしい(「短歌研究」2023年4月号)

          怒り増幅中毒の話

           前回の日記を書いた後、途端に体調を崩した。ちょうど気の滅入るようなことがあったタイミングではあったけれど、分かりやすすぎて自分でもびっくりした。  文章を書く時、自分のなかでエンジンが稼働する気配がする。私が搭載している文章エンジンはどうも環境への負荷の高いタイプのようで、頻繁にヒートアップを起こしては冷却に多大な時間を費やしたりしている。……蒸気機関車かな? 見たり乗ったりする分には大歓迎だが、自分がそうだとさすがに扱いづらい。  ヒートアップといえば。元々あらゆる感

          怒り増幅中毒の話

          未来解像度の話

           ちょっとまた書きたくなったので、公開の日記というのを久しぶりにやってみようと思います。  ここ数年は手書きの日記を毎日つけていて、そちらは自分以外に読む人がいないので思いっきりあれやこれやをぶちまけているけれど、ここでは試しにまとめてみたくなったことを書いていくつもりです。なので不定期です。いつ何がまとまるかは、その時々の私の思考次第ということで。 *  2023年の最初3か月、私は事あるごとに「死ぬのがこわい」と考えていた。思うだけじゃなくて、「最近、死ぬのがこわくて

          未来解像度の話

          「塔」2020年8月号(月詠)

          落下するペットボトルの速度にて夢より戻るわがたましひは 護られてゐるうちはまだ良かつたが木香薔薇で息ができない 辛うじて私はわたしを騙しつつ砂糖をまはし入れるカフェオレ 適切な言ひ訳として金曜はお持ち帰りのやきとりを買ふ 吊り革が額をつつく 面倒な奴と思はれ出してうれしい (p.117 山下洋選)

          「塔」2020年8月号(月詠)

          【没後10年】河野裕子の本(2020年7月現在)

          河野裕子さん(1946-2010)の歌集その他の著作の「新刊で読める状態にあるもの」を探していきます。 ・基本的に完本で読める媒体の在庫がある場合について版元・版型ごとに太字で示しています。 ・Amazonや版元へのリンクは在庫のあるなしに関わらず付けています。 ・共著以外の関連書籍やムック本、編集委員を務めた『現代短歌大事典』(三省堂、2000年)については今回は省きました。 1.歌集『森のやうに獣のやうに』(第1歌集、311首) 初版:青磁社(第2次)、1972年(解説

          【没後10年】河野裕子の本(2020年7月現在)

          「塔」2020年7月号(月詠)

          止まつてはいけないといふ心意気あるいは思ひ込みの春先 謝つたところで既におしまひにされてゐて絞りかけのオレンジ 段々と嫌はれ慣れてゆくことをアボカドに刃をきれいに入れる 通過するたびに高輪ゲートウェイふくらんでゐるからつぽの影 桜から葉桜へ呼び変へるときかすかにゆれる春の水嵩 在りし日と云へばそのぶん遠のいて汽笛のくづれゆく定期船 (p.97 花山多佳子選)

          「塔」2020年7月号(月詠)

          Profile(2020.07.01.ver.)

          名前と略歴濱松哲朗(はままつ てつろう、Tetsuro Hamamatsu) 1988(昭和63)年、東京都生まれ。茨城県出身。立命館大学文学部卒業。大学在学中の2010(平成22)年に「塔」入会、のちに「立命短歌」(第5次)へ参加。2014年、塔創刊60周年記念評論賞受賞。2015年、第3回現代短歌社賞次席。現在、「塔」所属、「京都ジャンクション」「穀物」同人、短歌史プロジェクト「Tri」メンバー。神奈川県在住。 主な作品・仕事など・未刊歌集『春の遠足』 2009年から

          Profile(2020.07.01.ver.)

          「塔」2020年6月号(月詠)

          あなたも、と初めて知りぬ 派遣には適用外のテレワークなり いくらでも潰せるやうに指の骨鳴らして午後のオフィスに戻る この先の人身事故に停まりたる電車より見上げる春の雨 迷走の夜は呼吸も錆びついて拒絶の言葉すら疎まれる ここにきてやうやく合つてきたやうな身体、わたしの終の住処よ いつもより空気多めにすれ違ふ電車わづかに窓を開けつつ (p.51 山下泉選)

          「塔」2020年6月号(月詠)

          「塔」2020年5月号(月詠)

          帰宅即寝落ちした日の翌朝は一本釣りのやうに目覚める 仕方なく朝のコンビニ 肉まんは買つたそばから口につめ込む 肝心なところで今日もやらかして声と呼吸がこなごなになる 突き放し尽くしたあとの感情はマーマレードのごとき夕映 蛸の足嚙み切るやうな顔をして病院行きのバスへ乗り込む もう誰も嫌ひたくない週末の水辺に立ち尽くすフラミンゴ 空いてゐたはずの隣にカーテンを短く閉ざす夜のさざなみ (p.37-38 前田康子選)

          「塔」2020年5月号(月詠)

          夜の貨物列車

          小さい頃から貨物列車が好きだった。ブルートレインを引っ張る姿も、長い貨車を延々と運んで通過していく様も、良いなあ、カッコイイなあ、と思いながら写真集をめくったり、駅に停まっている列車を眺めたりしていた。 どうして好きになったのかは思い出せない。そもそも何かを好きになるということは、きちんとした筋道を辿って起こる現象ではないはずだ。不意にやってきて、熱を帯び、場合によっては急激に冷めてしまう。実際、僕の貨物列車好きも、鉄道ファンの人には笑われてしまうような些細なもので、もし父

          夜の貨物列車

          図書館と鼻血

          水戸駅北口から茨城県立図書館へ向かう坂道は、中高の6年間を通して何度も往復した道である。 慣れた道だから、茨城に住んでいる頃は特に何も思うことも無かったのだが、離れてしまってから思い返してみると、あの坂はちょっと危険なくらいに急な勾配を持っている。坂を上り切ったところはビルで云うとおよそ4階あたりの高さに相当する。普通の歩道として整備するのなんか諦めて、潔く階段にでもしてしまえば良かったのに、と思うくらい急なものだから、実際にビルとビルの間に、近隣住民とサラリーマンだけが知

          図書館と鼻血