マガジンのカバー画像

音・楽器・調べにまつわる覚書

57
琴・横笛・磐笛・鈴。 能楽や創作舞などの舞踊。 音、響き、波動、倍音。 和歌、詩歌、曲、調べなど、 日々、精進していること、探求していること、実践の中で気づくこと、探査したこと…
運営しているクリエイター

#楽器

楽器の整体師

YouTubeに面白い話がありました。 楽器の整体師。 都市ボーイズさんの動画は、民俗学に関わ…

至高の響きは、
至高の楽器ではなく、
至高の魂により発せられる。

至高の魂が、それに共鳴する。

〜音を楽しみ、意を伝える〜 言葉に表せぬ共感表出としての楽器

言葉では伝わらない思いを音色にこめたくて。 楽器が友達だった。 小さな琴を抱き、横笛を吹く…

唐代の琴曲

興味深いニュースがTLに流れてきたのでメモ。 唐の時代の「琴」の曲が復元された▼唐代琴曲 …

M-inata
6年前
3

この古琴どうなのかしら

まともに買ったら、安くても数十万円はするはずの七弦琴、 たまたま検索していたら、なんでこ…

天地人・楽器の響き 〜原始の石笛を含む〜

楽器を、神聖な音具として、序列ではなく意味合いとして、天地人にたとえると、 天・・・弦 地…

琴と横笛…『魔道祖師』『陳情令』『赤笛雲琴記』から想起した記事

私は、子供の頃から、古典的なものが好きで、 楽器では、琴と横笛に、惹かれていました。 幸い、箏曲は、小学校から中学くらいまで習わせてもらったけれど、初伝免状をいただいたあたりで、事情によりやめなくてはならなくなり、 横笛は、田舎で教室はなく、祭り囃子も当時は地元になかったので、触れる機会は、かろうじて学校の部活動でフルートを吹いたくらい。 好きなのに叶わないから、憧れて憧れて…… その後、かなりの紆余曲折を経て、横笛は、能楽を習得したことから、「能管」の師を得て習うことが

評価基準のない、自由な私の「音」

私は、日本の琴と横笛が好きで、 かつては、山田流箏曲と、一噌流能管を、習っていました。 短…