マガジンのカバー画像

音・楽器・調べにまつわる覚書

57
琴・横笛・磐笛・鈴。 能楽や創作舞などの舞踊。 音、響き、波動、倍音。 和歌、詩歌、曲、調べなど、 日々、精進していること、探求していること、実践の中で気づくこと、探査したこと…
運営しているクリエイター

記事一覧

「高山流水」
“知音”の由来、琴の名手・伯牙にちなむ故事ですが、

こんなフィギュアがあるとは知らなかった!

故事をモチーフとして、このキャラで、
こんな仙女みたいな造形で作られるのが不思議。

もう売ってないし高額すぎるけれど、
初音ミクじゃなかったら欲しかったかも。

懸案だったチャイムを思い切って購入してみたのですが…想像してたよりデカかった💦

以前、私のように琴や笛で手がふさがる演奏者が、肘をぶつけたり最悪足でも揺らして鳴らせるから便利と言っていて、その人のは小さくて持ち運びに便利そうだったから、私も取り入れたかったのだけれど…間違えたか

ツリーチャイムがあるといいなと懸案しているのですが、
琴と横笛や波紋音などと一緒に、移動の際のケースをどうするかが悩みで、選びあぐねています。

周囲の人気取り目的のご奉納と共にあるのに少々イヤ気がさして、今後はこれまでよりさらにささやかにするつもりだけれど、後悔はしたくない。

楽器の整体師

YouTubeに面白い話がありました。 楽器の整体師。 都市ボーイズさんの動画は、民俗学に関わ…

マンドリンの弦は痛かったけれど、今は…

大学生の頃、サークル活動で夢中で弾いていたマンドリンを、最近、再び取りだして、弾き方を思…

息吹を顕す横笛たち

ふと思い立って、今、手もとにある横笛オンパレードを、錦の笛袋と一緒に並べてみました🪈 手…

私のマンドリン。 さほど高価なクラスではありませんが、れっきとした職人の手作り、 学生の頃、苦楽を共にした大切な愛器です。 長く眠らせていた。 以前のようには弾けなくても、もう一度、奏でられるよう模索してみたい。 音を楽しむために、技法に縛られず、これからは解放していきたい。

乾隆帝勅命の琴

うわあうわあうわあ♪ 時代は違うけれど、『宇津保物語』の琴(きん)を想像する。 それぞれ…

楽器・琴糸、音曲を武器に…のフィクション作品

誕生日に、七弦琴を抱く藍忘機フィギュアをもらって、 久々に思い出したのですが、 琴や楽器…

「琴のねをはなれては、何ごとをか ものを整え知るしるべとはせむ」 〜琴(きん)と…

琴弾きの端くれとして、研究というほど大仰ではないながら、研究者時代の応用で、「琴」につい…

中秋の名月・古典芸能三昧♪

昨日、中秋の日は、 まず、国立能楽堂の資料閲覧にて、懸案だった調べものと、念願の復曲能の…

風に鳴る…箜篌という琴

私は、「眞琴」という創作琴を愛用し、和楽に準ずる音色を意識して奏で、和歌を即興で創作して…

生半可な認識の危険性

私のように、音楽や詩歌を即興する者にとって、心強い指摘の多い本なのですが、 昨今のスピリ…

至高の響きは、 至高の楽器ではなく、 至高の魂により発せられる。 至高の魂が、それに共鳴する。