『AI時代に生きる数学力の鍛え方』
今回紹介するのは,『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)です。本書の主旨は,
暗記数学から脱すること
です。「まえがき」から引用します。
その授業を通して気づいたことは,多くの公式や解法の背景を説明すると,学生たちがよく不思議そうな表情を浮かべることであった。わけを尋ねてみると,それらの公式や解法が成り立つプロセスにはあまり興味を持ったことがなく,結果は暗記するものだと信じきっているのであった。しかも多くの学生から,小学校の算数教育の段階から,理解するように教えられた経験があまりないことを正直に伝えられた。この点,数学科に入学してくる学生とは根本的に違うということを筆者は悟り,両者の違いを想うといまでも涙が込み上げてくる。
この頃から筆者は,日本の算数・数学教育のあり方として,理解を無視して暗記でごまかす指導をなくす必要性を痛感し始めた。本格的なAI時代を目前に,早急に算数・数学教育を見直すことを訴えるため,本書の執筆に至ったのである。本書では応用力や発想力を育むことも視野に置き,興味・関心を高める題材も活用して,算数・数学を楽しく理解することの重要性をお伝えしたいと思う。
学生たちの話を聴いていると,そもそも数学で
「暗記している」という意識がない
ようです。たとえば,英語であれば英単語を意識的に覚えようとします。古文であれば,助動詞の活用や意味,古文単語などを暗記しようと思って取り組みます。だから「暗記している」という意識があるようです。しかし,数学では,「解きながら」定着を図ります。だから,数学が「解法暗記」になっている学生でも,いわゆる「英語や古文の暗記」のような暗記の仕方はしていないので,自分が「暗記数学」になっていることに気づいていないことが多いようです。使いながら解き方を「覚えている」のは立派な暗記数学だと思います。
本書を読むと,本当に暗記数学になっていないかということを確認できます。本書を読んで,「あたりまえじゃん」と思えた人は「暗記数学」になっていないといえるでしょう。また本書を読んで「暗記数学だった」と思った人は,意識して学習の仕方を変えることができるでしょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?