![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43035828/rectangle_large_type_2_93f3f79dc3b7b821bd45548cef75e455.jpg?width=1200)
ネットで素人の作品を見ることがある。ボカロ、小説、イラスト、動画などなど。その中には、ものすごく質やレベルが高い作品を生み出している人がいる。実はプロなんじゃないかというほど、魅力的な作品を。
だけど、そんな人でも全然注目されていなかったりする。
この人のレベルならいずれ注目されるだろう…………だけど、数年経ってもそうなってはいなかった。
その人は、いつも自分の作品のダメだったところを分析して、改善した新たな作品を生み出していた。とてもレベルが高いと感じる作品を次々と。しかし、本人は自身の作品に低い評価を行っていたようだ。
なぜ伸びないのか……伸びないのは作品が悪いからだ……作品のどこが悪いのか……もっと実力を上げなければ……もっといいものを作りたい……
常に自分の作品と向き合い、努力を続けていた。そんな人を何人か見てきた。
努力はとても良いことだと思う。より良い作品を生み出そうとする姿勢も。だけど私は、広めることにも目を向けてほしいと思う。
私は突出した能力もないから大したものを生み出せない。だけど、見てくれている人が多いから何人かは支持してくれている。noteでは3700人くらいフォロワーさんがいて、ツイッターでは数十万人のフォロワーさんがいる。
さっき説明した人の逆なんだろう私は。自身の能力向上よりも広めることばかりを意識していた。だから数の大切さがわかる。
魅力がある人は「100人に見てもらえば30人に支持される」ところ、私は「100人に見てもらえば1人に支持される」という感じ。
だけど魅力があるのに伸びない人は「10人に見せて3人の支持」しか得ていない。一方私は「1万人に見せて100人から支持」を得ている。
上記は「例」だけど、そんなイメージかな。広める方向にも目を向けたら魅力がある人はもっと支持されるんじゃないかな~と感じている。