![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171702105/rectangle_large_type_2_1f4b0aa56b3e03ec3aa807aaaaa2373e.png?width=1200)
Photo by
shigekumasaku
2025(令和7)年 年回法要一覧表
今年のご法事の対象年の一覧です。
目次にまとめています。
その年のことなども書けたらいいなと思います。
※地域や宗旨による違いもあります
対象の年回法要名 亡くなられた年
1周忌 2024(令和6)年
浄土真宗立教開宗800年
3回忌 2023(令和5)年
親鸞聖人御誕生850年
7回忌 2019(平成31・令和元)年
13回忌 2013(平成25)年
17回忌 2009(平成21)年
25回忌 2001(平成13)年
21世紀突入。
33回忌 1993(平成5)年
平成の米騒動。
50回忌 1976(昭和51)年
100回忌 1926(大正15・昭和元)年
12月25日大正天皇崩御。
150回忌 1876(明治9)年
200回忌 1826(文政9)年
250回忌 1776(安永5)年
300回忌 1726(享保11)年
暴れん坊…ではなく八十八将軍徳川吉宗が治めていた頃。
350回忌 1676(延宝4)年
400回忌 1626(寛永3)年
450回忌 1576(天正4)年
大坂で織田信長と本願寺の戦いが繰り広げられていた頃。
500回忌 1526(大永6)年
実如上人が前年にご往生。西本願寺では今年に遅れての500回忌法要がつとめられます。
550回忌 1476(文明8)年
蓮如上人の活躍していた時代。
600回忌 1426(応永33)年
650回忌 1376(天授2・永和2)年
南北朝時代。
700回忌 1326(正中3・嘉暦元)年
750回忌 1276(建治2)年
800回忌 1226(嘉禄2)年
親鸞聖人が関東にいた頃。
850回忌 1176(安元2)年
900回忌 1126(天治3・大治元)年
950回忌 1076(承保3)年
いわゆる末法の世へ入ったとされて20年余り。
1000回忌 1026(万寿3)年
1050回忌 976(天延4・貞元元)年
1100回忌 926(延長4)年
1150回忌 876(貞観18)年
1200回忌 826(天長3)年
長岡から平安へ遷都して30年あまり。
比叡山が開かれ密教が伝えられてきた頃。
1250回忌 776(宝亀7)年
近年の研究でこの前年に宇宙線が例年以上に飛来していたということがわかっています。
1300回忌 726(神亀3)年
聖武天皇が統治していた頃。
奈良平城京に遷都して16年。
1350回忌 676年
天武天皇が統治し、先に白村江合戦で日本・百済に勝った新羅が朝鮮半島を統一した頃。飛鳥川上流にある高取山の森林伐採が禁止される、日本で最初の保安林的制度が定められました。
1400回忌 626年
聖徳太子が亡くなられて数年。
1450回忌 576年
仏教が伝わり、古墳から寺院建立へと上級国民のステータスが移ってきた頃。
1500回忌 526年
ここまできたら仏教が日本に公的に伝わる(538年【552年説もあります】)より前の時代になります。
しかし、この頃にはすでに戦災などで日本へ渡来した一族は、家でお仏壇を設けて手を合わせていたものと考えられます。
当時の日本人は、渡来人が見知らぬカミを拝んでいると思っていたのかもしれませんね。