『陰陽五行』って何だろう?
『陰陽五行』"いんようごぎょう”ってそのまま読みます。東洋思想の一丁目1番地みたいな基本の原理です。風水や気学などの運気論はもちろん、漢方や中国伝統医学に至るまで、その根底にあるのは陰陽五行の考え方です。
中身は何かと言うと・・・先ず陰陽のお話。陰は日陰、陽はは日向のことですね。表と裏だったりプラスとマイナスだったり、温と冷だったり、正と負だったり、世の中には色々な陰陽があります。即ち森羅万象全てが陰と陽何れかの性質を持ち、そのバランスによって成り立っていると言う考え方です。表題画像にある勾玉が2つ組み合わさった様な形のマーク。一度は目にされたことがあるかと思いますが、これがその陰陽の概念を表現する図とされています。
次は五行のお話。『木、火、土、金、水』この五種類を五行と言います。実際には『木気、火気・・・』というように『気』を付けたり、『土性、金性・・・』というように『性』を付けたりして呼ぶことが多いです。気学では九星と言って9つの星を使って様々な事を読み解きますが、これも一白水星、二黒土星、三碧木星 etc.とそれぞれの星に五行が割り当てられています。陰陽と同様に、森羅万象全ての物がこの五行の何れかの性質を持つと考え、その関係性に基づき、事象を読み解いてゆこうとするものです。
では実際の使い方として、季節に割り当てられた五行をご紹介しましょう。【春→木気、夏→火気、秋→金気、冬→水気】となります。今は春ですから木気が支配している状態と言うことになります。ですから木気に逆らうような事をすると、好ましくない結果が出やすいと考えます。春は木気を生かすような行動を取ると、自然の気の流れを生かし、自らも生かすことが出来ると考えます。
『な~んだ、そんなことかぁ!』と思うくらい簡単そうなお話ですが、実はこれが深い深い!医学から人生哲学までこの原理で構築出来てしまうのですから驚きです。日々の暮らしに生かす東洋哲学の智恵。少しずつご紹介してゆきたいと思います。