
7/5(日) 映画『新聞記者』を見ました。
みなさんこんばんは。53日目になりました。
今日もバイトに行ってきました。
そして、ダラダラとして1日が終わりました…
と、なると思っていたのですが、タイトルにもあるように映画を一本見ました。
なぜこのようなことになったかは、先日中華料理を食べに行った日(先週の月曜)に遡ります。(全く関係のない話ですがこの『遡』という漢字の形がカッコ良くて好きです)
実は中華料理を食べた後フラフラ〜と近所のゲオにも行きました。
昔から映画が好きだったので、「今はどんな映画があるのかなー」とゲオやTSUTAYAをフラフラするのも好きです。
その日もフラフラしながら一つの映画が目に止まりました。
それが『新聞記者』でした。
みなさんご存知でしょうか?
去年公開された映画ですが、新聞記者と内閣情報調査室(内調)の人を描いた話です。
〜〜〜以下多少のネタバレを含みます。〜〜〜
まだ見てなくて、見たいと思っている方はそっとブラウザバックすることをお勧めします。
今日一回見てわからないことが多かったので、ネットの考察を読む前にもう一度見ようと思ったのですが、とりあえず今の私が考察したことと感想を書いておきます。
一番に思ったのは「表情やカットで伝えるシーンが多い」ということです。
小説とかだとそのような「情景描写」で人の感情を伝えることが多いですね。
映画だとこれに役者の「表情」が加わります。
悪くいうと「なんかよく分かんなかった」という感想を持たれる方も多かったかもしれません。もし自分も映画館で見ていたら、一回しか見れないので、最後に松坂桃李がなんて言ったか分からなかったと思います。
おそらく「ごめん」か「すまん」だと思うのですが、どうなんでしょう。
ラストの10分が特にセリフが少なく「無言」のシーンが多かったです。
イチョウの葉が散るシーンで松坂桃李が死ぬことを意味しているのかなと考えました。ただよく分からないのは杉原(松坂桃李)の上司である多田に何を言われたのかです。
描かれている限りでは多田に「撤回することは恥ずかしいことじゃないんだぞ」と言われて部屋から出て行きますが、「部屋の中」と「部屋を出て廊下を歩いている時」の表情が違い過ぎるので、どんな意味があったのだろうかと思っています。
あとは同じくラストのシーンで吉岡が必死に杉原に電話していますが、吉岡も直前に多田に「あれは誤報じゃなかった」と言われたあとに「でも死んでしまった」と言われ震えながら「わざわざありがとうごさいます」と返していました。
あれは自分のお父さんと杉原の姿を重ねていて、杉原が死んでしまうかもしれないと思い、電話したのでしょうか。 うーん、難しい。
今考えると、途中で神崎さんが亡くなるときに杉原が必死に電話していたシーンとラストのシーンは非常に共通点が多いです。
例えば、「杉原が神崎に電話していることと吉岡が杉原に電話していること」「葉が散るシーンがあること」や、「神崎と杉原のそれぞれの最後のセリフ(どちらも謝っていました)」とかです。
そう思うとラストのカットである「吉岡の驚いた顔」も杉原が車道に飛び出したと考えれば納得です。ただ一つ分からないことは「信号が赤に変わったこと」です。これだと車が来ないから杉原は轢かれないのではないかと思いました。何かを伝えようとするならば「赤信号に変わったけどギリギリ間に合わなかった」みたいなことでしょうか。結局、「生物兵器」は誤報となり、揉み消されてしまうことになりそうです。
さて今日書くのはこのぐらいにします。また後日もう一度見て、ネットの考察を読んでしっかり噛み砕いてから書きます。
そういえば、この原作はもちろん「完全フィクション」という形ですが、以前社会学者の「古市憲寿」が初のフィクション「平成くん、さようなら」を出版したときに「ノンフィクションというジャンルで書きたいことを書くと色々なことを言われるが、フィクションという形なら『何書いてもいいじゃん』と言えることで書きたいことが書きやすかった」と話していました。
今作が事実とどのように同じでどのように違うかはわかりませんが、こんな世界もあるのかもしれないな〜と思ういい機会でした。
そういえば(校長の話並みに引き伸ばすな)、今日は都知事選挙がありましたね。
小池さんが勝つだろうなとは思っていましたが、投票終了時刻のすぐ後に「当選確実」と報道されたのはびっくりしました。なんかTwitterには「『当選確実』とすぐ報道されたせいで選挙に行くことがバカらしく思える」という意見もありましたが、でもそれって終了時刻の何分後ならばバカらしく思わないのかと自分は思いますし、統計的な話をしているので全ての開票が終わるまで待つことの方が遥かに馬鹿らしいと思います。あとは終了時刻ギリギリに投票に行っておいて「まだ投票してないのに速報出すなよ」という意見もありましたが、それなら余裕をもって行きましょうとしか言えないなと思いました。
話がとっ散らかっていますが今日はここら辺で失礼します。
日付を跨いでしまいすみません。適当に書きたくなかったので時間に間にあるようにすることは今日は諦めました。
それではおやすみなさい。