![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118337009/rectangle_large_type_2_e3d4993a3306f0e62c4e0e73745858a4.png?width=1200)
スナック開業 立上げ屋 3
「もしも、この世にラーメン屋さんがなかったらゆうこさんは何処に行きますか?」
奥野ツバメは両足かかとをピタッと合わせ背筋をスーと伸ばし視線は真っ直ぐカウンターの上のカップラーメンをじーと見ている、きっと腹がへっているのだろう
「良かったら食べていいよ」
と促すと、待ってましたとばかりにお湯を沸かし始めた
スナック開業の為に知り合いをつたって内装業者を紹介してもらったら、つい最近まで経営されていた居抜きテナントなので改装はすぐには必要ないと言われた
「もっと他にお金かける場所があるのでは?」
立上げ屋なる職業があるらしく紹介されたのが奥野ツバメだったが、彼女の話しはいつも回りくどいし考えさせられるので頭が疲れる
整理します
開店するには何が必要かを箇条書きしますね
1 店舗契約
フリーレント 交渉
「店舗経営するまで、もしくは工事期間は準備期間として家賃発生は契約日から1ヶ月後とする」
など季節によっては3ヶ月も可能なのだ
内装設備の確認
居抜き条件の場合店内にある(前の人が置いていった物)の所有権確認 例えばリースのウオーターサーバーや、カラオケ業者のスピーカ、注意すべきは年式の古い冷蔵庫使用は出来ても年式が古いとリサイクル屋も引き取らないし消費電力も多い可能性もある
店内隅々の写真を取り破損箇所を不動産業者立会のもと確認する「敷金の対応範囲を明確にしないと、余分にお金を請求される」
共益費の具体的な詳細 町会の参加の有無
★基本的に不動産業者は聞かないと答えない
固定費の算出
新規銀行口座を用意すると税金などの申請がしやすいメリットあり
電気 水道 ガス
自由化のお陰で料金プランなど多数あるが仲介業者のメリットデメリットを調べたりすると時間がかかるのでコストコントロール「経費管理」は後回しにしておく
電話 ネット BGM
固定電話が必要か否かは賛否あるも、ネットを使う場面は相当ある カラオケ機材もネットがなくては通じない BGMは著作権協会に支払うパターンと無料BGM「著作権フリー」アプリなどあるので店舗コンセプトに合わせて検討が必要だけどカラオケを導入すればすでに著作権協会の支払いも組み込まれている場合もあるし、ユウセンも
レジ決済付のシステムもある
2 会計システム カード決済
★ネット同様導入までに1ヶ月はかかる可能性あり、エアレジなど無料アプリもある、電子マネー対応QRコードなどあり手数料を考えると個人送金の手段もあるが、申告の時に計算しずらくなる可能性がある 店舗の規模 売上目標などによって選ばなくてはいけない
3 お店のコンセプト設定をベースに考える
料金設定 メニュー表作成
商品のセレクト
業者選択 酒屋 おしぼりなど
「あのーツバメさん、確かに言ってることは理解出来るんだけど、正直やる事多すぎなんで、もっとシンプルな方法ないですか?」
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?