
【開催報告】九州初開設!!こどもの食事サポート外来の小児神経専門医と偏食改善専門の管理栄養士による実践セミナー|もっとおいしく!「食べる」の支援
昨年度、mog株式会社代表取締役小浦 ゆきえさんと共催した偏食に関するセミナーが大変好評で、今年は調理実習・見学(試食付き)を盛り込み、パワーアップして開催しました。
当日の様子
会場には、保育士・助産師・理学療法士・言語聴覚士・社会福祉士・歯科医・調理師などなど様々な職種の方がご参加くださいました。

そして、なんと当日はテレビ取材も入りました!下記よりWEBニュースが視聴できますので、ぜひご覧ください!
さて、講演会場では一宮先生と藤井先生が講義をしてくださっている間、

療育センターや小学校等で活躍中のベテラン調理スタッフにより、午後の調理実習・見学・試食の準備に奮闘しておりました。



午後は、藤井先生の調理をライブ感覚で確認したり、調理実習を行いました。

その後、藤井先生の講義を聞きながら、試食!


赤ちゃんになった気持ちで食べたり、色んな食べさせ方を試してみました。

食材を口の真ん中に置いた時はどうかな?口の端に置いたら噛みやすい?
顎を押さえたらどうかな?

講義(理論習得)+調理+試食の学びがとても良かった!体感するって大事!と多くの声をいただきました。
心配事を減らす保育士として、療育関係等でも活躍しているフリーランス保育士いくみんさんがレポートを書いてくださいました。
告知後即申し込んだ、偏食対応セミナー。
食に悩む親御さんに 「そのうち食べます」 を言いたくなくて、受講することに。
講座の中で、「そのうち食べる」は約半数、 半数は、適切な介入が必要とのこと。 そのうち、とは。は語ると長いので割愛。 (かなりざっくり端折っています)
療育園の経験上、 「そのうち食べる」も「ホントに食べない」も リアルに見ている。 先輩保育士から学びながら、現場で実践していたことが、理論でつながった。 …
そしてそして、離乳食の試食。 出汁がきいて、普通に美味しい野菜たち。 お弁当形式なのもテンション上がる。これがね、思いのほか気付きが多かった。材料と見た目は同じでも、とろみの種類で 味も食感も、想像以上に変化する。
「離乳食初期の口で食べてください」 の指示で、舌で運び飲み込む感覚を体感。
噛む練習、肉×ガーゼは 初の体験でした。
いやー面白かった。学び多すぎセミナー、 またの開催があるんじゃないかな。 需要ある。これはぜひ。
ダイジェスト版のようにとても分かりやすいですね。いくみさん、ありがとうございます!
今回のセミナーは会場参加・オンライン合わせて約200名のお申込みをいただき、専門職の皆様にとっても悩みの多い内容であることを物語っていました。
セミナーでは医学的な見地と実践面での知識等について先生方よりご講義を賜り、参加された皆様からは下記の声をいただきました。一部ご紹介いたします。
参加者の声
おいしく食べる、ということに特化して学んだのは初めてでした。
「そのうち食べる」が分解されて腑に落ち、納得の上で養育者さんにお伝えできそうです。「本当に食べない」についても、ある程度のあたりをつけて一緒に原因を探せるかと思います。出汁のきいたお野菜、切り方なのか心がこもっているのか、大変おいしくいただきました。
貴重な機会をありがとうございました。
偏食の子達だけでなく、離乳食を始めるママにも聞いてほしいと思いました。舌の使い方、食感、嗅覚をフル活用!とろみの概念がひっくり返りました。楽しく、美味しく、発達を促すたくさんのことを学べました!
生野菜が苦手な子どもが多い中、実践で調理法を学ぶことができてとても勉強になりました。実際に食べ比べをさせていただくことで、この調理法がこの食感になるんだと感じることができました。色んな調理の仕方を実践することで、とても分かりやすかったので周りの人にも共有したいです。
調理見学+試食のコースを申し込みました。4,000円でこんな貴重なお話を聞けて本当にありがたく思います!
調理見学+試食をすることにより、午前中の講義の理解がより深まりました……なので、次回も開催する際はぜひ試食必須で!試食が本当に良かったです。悩んでいるママや生きにくいと感じている子どもたちに微力ながら何かできたらと改めて感じました。準備や片付けなどありがとうございました!
偏食に関して、子どもだけの問題でいつかは治ると思っている親も多いなと日々感じている中で、やはり親も向き合い、与える環境を少しずつ変えて行くことが大切だと分かりました。ただ、それを親だけでするのは大変で、やはり食事サポート外来を上手く利用して偏食に悩むお母さんを少しでも減らしていきたいと感じました。偏食の悩み相談はすごく多いので、受診基準を参考にしつつお母さん達が安心して相談出来る場所を作って行きたいなと思っています。貴重なお話をありがとうございました。
今回のセミナーが皆様のご活動の一助になれば幸いです。
なお、「後日動画視聴」を含めたお申し込み者全員に、12月9日以降に講義動画をお届けいたします。

イベントサポートのご案内
株式会社ソーシャルワーク福岡では、イベント企画、集客、セミナー開催サポート面からも応援いたします。何かやりたい事があればぜひ一度弊社にご相談ください。
弊社が企画・運営したこれまでのイベントや講演会は、下記の記事をご覧ください。
お問い合わせ先
株式会社ソーシャルワーク福岡事務局:info@sw-f.jp