見出し画像

学費と別に子供へ600万の金融資産を無税で残す奨学金スキーム

児童手当制度自体が旧制度のものですが、以前に子供の学費準備は児童手当を使って計画的に簡単に用意する方法を書きました。

今回はこちらをさらに発展させ、自身の子供の学費準備と併せ、大人になった子供へ約600万円ほどの金融資産を無税で引き継ぐ方法を提案してみたいと思います。

その名も「奨学金スキーム」です。

もちろん、「もっと多く稼ぎましょう」という難易度が高く、血のにじむような努力は極力排除した形です。

表現を変えれば、合法的にラクをしようという発想です。

前提

本題に入る前に、子供の進路によって必要な学費が変わるので前提条件を整理します。

・児童手当を所得制限なく受け取れたとします

・大学まではすべて公立校の小学校、中学校、高校に通ったとします

・大学は私立文系(学費430万円前後)で自宅から通学するとします

・大学入学までにこちら(https://note.com/sw24653/n/n88aea0949468)で紹介した方法により現金約220万円、投資信託約300万円(※1)を準備済みとします

・世帯年収は1,300万円以下とします(※理由は後述)

(※1)すでに紹介した方法によって約16年の年月をかければ、概ね400万円前後の学費準備は可能としていましたが、400万円のうち半分の200万円を現金、もう半分の200万円を全世界株式インデックスファンドなどの金融商品で運用することにより、約16年の時間をかけるとリスク資産である金融商品の方は元本200万円が時価ベースで300万円ほどに成長する期待値で前提条件を作りました。

1万円×12か月×16年=192万円⇒年5%平均で運用すると⇒約300万円


step1:児童手当と月1万円の拠出

こちらは既に紹介した通り、子供が産まれたら子供名義の銀行口座と証券口座を作り、児童手当は全額現金にて銀行口座で貯金します。

これとは別に、月1万円づつ(年間12万円)子供名義の証券口座にて、全世界株式インデックスファンドや全米株式インデックスなどの広く分散された低コストの投資信託に積み立てをします。

こちらは一度自動積立設定をしてしまえばその後特に手間はかかりません。

また、親から子供への金銭贈与にかかる贈与税に関しては、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額から暦年課税に係る基礎控除額110万円を引いた部分にかかるので、言い換えれば年間110万円までの贈与は非課税となります。

よって、年間12万円の贈与は非課税です。

さて、ここからがとても重要なパートです。収入増や貯蓄ペースを上げることなく、無から約600万円を生み出します。

ここから先は

1,807字 / 7画像

¥ 600

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

★サポート頂いた金額は小児医療・難病支援をしている団体へ寄付をします★ ↓寄付先一例 ■難病医学研究財団 https://www.nanbyou.jp ■日本財団 https://www.nippon-foundation.or.jp