見出し画像

ヴェーバーとデュルケームの違い

近代的な社会学は、19世紀末から20世紀頭のドイツとフランスで成立しました。この創始時期の大者として

  • ドイツ:マックス・ヴェーバー

  • フランス:エミール・デュルケーム

の両巨人の方向付けが、その後の研究に与えた影響は少なくありません。このnoteでは、

ヴェーバーについては「社会学の根本概念」を見直す|鈴木良実|note
デュルケームについては社会学の成立のための苦労|鈴木良実|note

で書きました。

さて、ここで両者の方法論と、動機について、違いを考えて見ました。

私の感じた違いは、哲学との距離感です。

デュルケームは

社会学を哲学から独立させる

ために努力しています。なお、心理学や歴史学との違いも強調し、しかも「科学的」な学問として、独立させることに注力しています。

一方、ヴェーバーは、歴史学や心理学とは、別の立場を示しながらも、哲学には、ある種の敬意を感じます。例えば、名講演「仕事としての学問」の中で、古代ギリシャの哲学者プラトンの「洞窟の比喩」を引用しています。

もう少し方法論で議論すると、ヴェーバーは

理念型の中での個人の考え

に注目して検討しています。

しかし、デュルケームは

社会の拘束に注目

しています。例えば、犯罪に付いて検討するなら

  • ヴェーバー:社会環境の理想化した「理念型」の中で
    理想化した犯罪者の心と行動について検討

  • デュルケーム:社会の拘束の逸脱として犯罪を検討

という感じです。

こうした考え方の違いに

  • 根本原理を見いだそうとするドイツ人気質

  • 個別の特性を重視するフランス人気質

があると思ったのは、私の偏見でしょうか?

#社会学 #デュルケーム #マックス・ベーバー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?