見出し画像

平等と均一は違う

明治維新から、日本の文明は

均一化

をめざしていたようです。建前としての「平等」を、一つの枠に揃えて、均一化することで

四民平等の世界

と言い、さらに昭和の敗戦後に

華族・士族等の身分制度廃止

で平等社会になりました。

しかしながら、実際に行われたのは

横並びの均一

です。明治の教育が求めたモノは、日露戦争で実現した

大部隊が揃って夜襲できる軍隊

です。当時の多くの軍隊では、夜は指揮官の目が届かないので、サボったり逃げ出したりする兵士が多い。従って、少数精鋭での夜襲しか出来ません。これを可能にしたのが

日本の均一化教育

でした。

これは、昭和の敗戦後も続きます。工場の生産ラインで、均質な作業をする工員の育成のための教育が進みます。

この後「ゆとり教育」では、最低限の達成を求めて、教育水準を落とし

全ての生徒が達成

と言う方向での均一化に進みます。

さて、大学等の高等教育では、個性を伸ばしているのでしょうか?

これには,色々な意見がありますが,私の見るところでは

先行研究の追いかけ

と言う意味では均一の場合が多くなります。また逆に

独自性研究

と言う立場に入れば、そこからでると、全てで失敗という扱いになります。

しかし、現在は多様性を求めるようになりました。

どの道を歩いても
人間としては平等

この原則をもう一度思い起こす必要があります。

人間として生まれた平等を認めて、その上で多様な生き方を認める、これが現在必要だと思います。

いいなと思ったら応援しよう!