![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141755775/rectangle_large_type_2_0d5f2a0b7b73824103a63b01728e5bd4.jpeg?width=1200)
日本人の議論嫌いの理由
一昨日から書いている、日本人の議論力に関連して、今まで書いてきたnoteをもう一度まとめて見直しました。
日本人はまともな議論が出来ない|鈴木良実 (note.com)
議論をさせない学校制度|鈴木良実 (note.com)
まずは、アメリカなどの議論法の訓練として、ディベート手法です。
ディベートの発想|鈴木良実 (note.com)
このような議論方法が、アメリカなどでは、きちんと教えられている。例えば
小学校のレベルから
「事実」と「意見」の分離を教える
等が行われています。こうした訓練があるから
裁判における陪審員としての判定
が出来るのでしょう。
しかしながら、このようなディベート手法は
切り取った範囲での議論
になります。アメリカなどでは
人間の力は有限
完全なモノは期待しない
と言う割り切りがあるので、こうした議論歩も有効でしょう。
しかし日本には
皆が仏の智慧を持つ
と言う信仰があるので、こうした
切り取った範囲では
如何に厳密な議論でも不信
を抱きます。つまり
洋才で受け入れても
和魂が納得しない
状態です。これが日本人の議論嫌いにも絡んでいるでしょう。
この問題点については
反証可能性の使い方|鈴木良実 (note.com)
民主主義のための議論スキル|鈴木良実 (note.com)
も参考にして下さい。