文庫クセジュ「エピステモロジー」を読むために
白水社の文庫クセジュ「エピステモロジー:エルバ・バロー著、松田克進訳」は、フランスの見方に少し偏っていますが、科学の認識についての議論が行われています。私たちは、このような議論に触れることが、一見の価値はあると思います。
この本は
進歩が科学の本質的条件の一つである以上
科学はつねに進展しつつある
と言う立場をとります。しかし、これは個人の進化ではなく、社会環境の進化です。また
常識という基底
科学的知識は挟まれている
社会的・文化的・倫理的環境という実践的外皮
と言う立場です。
このエピステモロジーの基本原理は
常識の概念図式は、科学者の私的生活だけでなく、研究作業中にも存在する
エピステモロジーは科学の歴史的発展から決して分離できない
です。例えば、アリストテレスは
慣性の原理を認めない
形で自然学を作りました。これはガリレオ以来の近代物理学で、否定されましたが、多くの自然物の動きは、推進力を与えないと止まります。
これを
アリストテレスが能力的に劣っている
と言う進化論的発想で見るのではなく
人間の注意をそれまでと違った方向に導く
一連の社会的・技術的・文化的な諸条件で成立
と見ています。
このような姿勢で、この本は書かれています。