マガジンのカバー画像

独学の方法など

139
独学の方法を、読書などを中心に、体験談を中心にまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

仮定の質問拒否の理由

石破首相が、アメリカの記者会見で 「『仮定の質問にはお答えしかねる』 というのが日本の定…

鈴木良実
7日前
1

リスキリングのための教養

現在の社会は、急速に変化しています。そこでは 一度身に付けた力が 時代遅れとなる と言う…

鈴木良実
11日前
3

知識付与だけでは不十分

部下などに、新しい事が出来るようにさせるとき 知識の付与 だけで十分でしょうか?この典型…

鈴木良実
13日前
1

直感の有効性

私たちは、大学などで数学や物理学を学ぶときに 直感でなく論理で理解 するように訓練されて…

鈴木良実
3週間前

厳密論理と直感的説明の使い分け

昨日書いた、パスカルの論理は、近代科学の精密な議論を、実用的に行うために役立ちました。但…

鈴木良実
1か月前

パスカルの論理

私達が享受している、近代科学文明は、厳密な論理思考が、大きく貢献しています。こうした論理…

鈴木良実
1か月前
1

確からしさで大衆の支持へ

今年の豊富について、気学などの占いから、一つの可能性を見いだしました。今年は、乙巳で二黒土星です。これは 一般の人の力 を示しています。 昨年から、私はこのnoteで 厳密理論から確からしさの復権 について書いてきました。これは 学者の論証議論から 一般大衆の納得 と言う流れです。 特に、現在の科学技術はかなり充実しているので 学者や専門家の予測があたる 場合が色々とあります。そこで、こうした予測の力に依存しているので、間違う経験も少なくなって、私達は

一般原理と応用に広げ考える

私達が、学ぶときに、一つのモノにであったとします。そこで、そのモノだけにこだわらず 奥に…

鈴木良実
1か月前

失敗は成功のもと?

先日の 前提条件を考える|鈴木良実 の応用として 失敗は成功のもと について考えました。 …

鈴木良実
1か月前
1

一方的な主張の問題

現在の社会は 一方的な主張が多く 総合的に見た意見を潰す 事態が多くあります。 この問題…

鈴木良実
2か月前
1

厳密論理習得の罠

前に 地頭が良くない高学歴者|鈴木良実 と言う記事を書きました。これに関連して 高学歴者の…

鈴木良実
2か月前

地頭を良くする方法

先週書いた 地頭が良くない高学歴者|鈴木良実 が、ビュー数を稼いでいるので、これが 地頭問…

鈴木良実
2か月前
3

仏法僧の三宝の発想

仏教では 仏・法・僧 の 三宝 に帰依します。今回は、私なりに、三宝について、考えました。 …

鈴木良実
2か月前
2

世界を造る立場になる

昨日書いた 勉強の目標|鈴木良実 を見直すと、西田哲学の新しい応用が出てきました。 私は、今までの議論で書いたのは、こうした複雑な現実に対応する「個人」を作るという発想で考えていました。つまり、上図の個物1等での、複雑な現実に対応する力の実現です。 読書法を西田哲学で整理|鈴木良実 西田哲学の実用化ー創造性ー|鈴木良実 しかしながら、昨日の記事で書いた 試験問題出題者 はもう少し上から、全体を見ているようです。 こうして考えると 世界を創造する全能者 になると