
直感の有効性
私たちは、大学などで数学や物理学を学ぶときに
直感でなく論理で理解
するように訓練されています。
これは、物理学や数学の歴史を考えると
直感的なアリストテレスの自然学
から、ガリレオやデカルト、そしてニュートン達の力で
厳密な数学的な物理学
を生み出し、更に数学自体も
集合論等での基礎付け
を行ってきた経緯から、当然の発想に見えるでしょう。
確かに
厳密な論理を扱う力
は、現在の文明を支える基礎です。これで、工業的な物作りを成功させています。
しかしながら、社会科学などの複雑なモノを直接扱う場合には
直感的なイメージで方針を立て
それを論理的に強固にする
戦術が有効です。まずイメージを作って、検討すべき事項を絞り込み、それらの間に論理的な関係を見いだす。こうしないと、検討の糸口が見つからないでしょう。
もう少し言えば、工業の世界でも
製品のイメージを先に作り
それを物理学などで詳細検討し
製品に仕上げる
と言う道はあります。
このように考えると
直感の有効性
を見直すべきだと思います。