![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123028146/rectangle_large_type_2_0bf52240574848b13183e5189d4d9bac.png?width=1200)
衣類のリサイクルはどんなものがあるの?衣類に関わる6つのリサイクルを紹介
鈴六です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701236580976-86yKx9y2xk.png?width=1200)
衣類のリサイクルって聞いて、どのようなことを思い浮かべますか?
正直、3Rくらいかな???
私もこのくらいしか知りませんでした。
本当はリサイクルにも
いろんな種類があるんですよ。
今回は、衣類に関するリサイクルを6つ紹介していきます。
アップサイクルやリメイク、など
身近なリサイクルを知ることで
どのようにリサイクルできるのかわかります。
衣類に関わる6つリサイクル
![](https://assets.st-note.com/img/1701236583356-x1WiVG1OdO.jpg?width=1200)
リサイクルの種類では
3Rは有名でリサイクル、リデュース、リユース
聞いたことある方もいるかもしれません。
それ以外の、リサイクルの種類や3Rの振り返りをしながら
衣類に関わる6つのリサイクルを紹介していきます。
リサイクル
![](https://assets.st-note.com/img/1701236583145-1tCGZ7yyh4.jpg?width=1200)
リサイクルとは、資源やエネルギーとして再利用すること
ごみとなったものをいったん資源の状態に戻し
新たな製品を作ることをリサイクルといいます。
具体例:着なくなった服を資源回収に出す
リサイクルされた製品を選んで使う
弊社では【ファイバーソイル】【工業用フェルト】のことを言いますね!
着用できない服→反毛原料→【ファイバーソイル】【工業用フェルト】
(資源の状態) (新たな製品)
この流れのあるものをリサイクルというんですね・・!
リユース
![](https://assets.st-note.com/img/1701236583421-77V58axDE6.jpg?width=1200)
リユースとは、繰り返し使うこと
リサイクルと違うところは、回収した服に対して加工などの手を加えないことですね
具体例:古着を買う
いらなくなった服は、他の人にゆずる
壊れたものを捨てないで、修理する
着用できる服→洗濯やクリーニング→他の必要としている人へ
(服自体の形を変える加工せず) (また製品として蘇らせる)
この流れが、リユースというんですね!
リデュース
![](https://assets.st-note.com/img/1701236582938-GgLEJumzqL.jpg?width=1200)
リデュースとは、ゴミとしてなるべく捨てないこと
最近では、ビニール袋が有料化になり、みなさんもマイバックを持ち歩くことが多くなったのではありませんか?
この行為がリデュースにつながるのです!
具体例:物を買うときにマイバックでお買い物
レジ袋を断る、マイボトルにお茶をいれて持ち歩く
食品ロスを減らす(必要な分だけ作り、食べきる)
レンタルサービスを使う
最近では、様々なものがレンタルできるようになったので
調べるとこんなものがレンタルできるの!?というものも結構ありますよ!
洋服もレンタルできるサービスもあるなんてビックリです。
リメイク
![](https://assets.st-note.com/img/1701236583499-PeBc1y9SMC.jpg?width=1200)
リメイクとは、古い製品にアレンジをくわえること
パッチワークなど、裾直しやリサイズ(自分のサイズに仕立て直すこと)
使っている製品を、自分好みや新たなデザインに仕立て直すことですね!
具体例:破れた服に刺しゅうをいれて可愛くする
サイズが合わなかった服を裾上げしてもらう
ワッペンをつけて名前を入れる
穴の開いたGパンにワッペンを貼って使う
古い家具を塗り替える
ハンドメイド作家の方は、一番身近な言葉ではないでしょうか?
リメイクされた服たちは、世界に1枚しかない自分だけの服のようで、なんだか特別ですね
アップサイクル
![](https://assets.st-note.com/img/1701236583385-Oa5UETtNSS.jpg?width=1200)
アップサイクルとは、もとの形を利用し、新たな製品を作ること。
付加価値の高いものや高単価ものなどに作りかえられる
古着のリサイクルでGパンを使用した
可愛らしい鞄を作っている方も見えますね!
具体例:Gパンをカバンにする
服からスマートフォンカバー
使わなくなったアイシャドウやチークでクレヨン
捨てられた洋服が新たな製品に… リサイクルを超えた「アップサイクル」の取り組みとは | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ (ktv.jp)
ダウンリサイクル
![](https://assets.st-note.com/img/1701236581261-MpDbxTVyT9.png?width=1200)
ダウンサイクルとは、元々の価値よりも
価値の低いモノとして生まれ変わらせること
弊社だと、ウエス製品がここに当てはまりますね!
具体例:服を工業用の雑巾にする(ウエス)
新聞をゴミ箱にする
壊れたバイクや自転車のパーツを取って使う
この中で、ほとんどエネルギーを使用せずできるのは
【リユース】と【リデュース】ですね!
いろんなリサイクル方法を知ることで選択肢が広がる
いかがでしたでしょうか?
リサイクルにもいろんな種類のリサイクルがあるんです。
身近なアイテムや私たちが着ている服も
いろんな方法でリサイクルすることができます。
知っておくことで、服を買うときに
レジ袋を断ることができたり
人にゆずったり、資源回収に出したり、、、
ただ捨てるのではなくてゴミに捨てない方法で
環境や地球のためにできる選択肢が広がります。
ぜひ、あなたの身近なアイテムの
リサイクル方法について考えてみるのもいいですね!