見出し画像

2児の母、中学校担任教員のリアルな1日【テスト前編】

5時10分起床
パソコンを立ち上げて英語のオンライン研修を受ける。研修の受講期限は本当はずっと前です…なかなかできず期限過ぎてからの受講となりました。コロナ後、対面ではないオンラインの研修が増えました。家でもできるのはいいのですが、受ける時間が確保されないので、こういうことになってしまいます…
オンライン研修を流しながら長女のお弁当を作る。今日は遠足です。
6時
引き続きオンライン研修を受けながら朝食を食べる。
6時30分
今日はお弁当お弁当箱に詰め完成させる。
身支度、さくっとヨガ

7時
夫と子供たちを起こす。最近は暗くて寒いのでなかなか誰も起きて来ません。

7時30分 出勤
私も最近は少し出勤が遅くなりがち。それで気づいたのですが、出勤時間を遅らせても学校に着く時間はあまり変わりません。遅めに出発した方が渋滞がマシみたいです。

8時05分
学校に到着連絡事項を確認。打ち合わせをする。
8時35分
朝学活。テスト前なので朝学習を行います。私が行く前から全員静かに学習していました。すばらしい。

1時間目
授業をする。
2時間目
授業をする。
3時間目
空き時間。担当の授業のない時間。別室へ行き、教室に来られない子たちと会話をしたり配布物を渡したりする。
職員室に戻り期末テストのを確認する。明日は期末テストです。
4時間目
空き時間。期末テスト終了後から冬休みまでの授業の予定を立てる。
欠席している生徒への連絡をメールで登録する。
今日の生徒の様子を記録する。
給食時間
給食指導を行う。
5時間目
教育相談部会。
教育相談部会とは、教室に行きづらい、不登校傾向の生徒たちのことを交流し、どのように対応していくか検討する部会です。

14時15分
今日は5時間授業なので5時間目が終わったら掃除です。掃除を行う。

14時30分
終学活
14時35分
補充学習
英語が苦手な生徒たちと学習します。明日のテストに向けて一生懸命勉強していました。
15時40分
補充学習終了
教室整備。テストに向けて教室を整えます。

15時55分
テストを最終確認し微調整を行う。テストの問題番号はおかしくないか、解答欄はおかしくないか、何度もチェックします。何度もテストを作り、何度も実施していますが、ミスがないかいつも印刷する前は少し緊張します。

16時30分
テスト問題をもう一度確認する。数カ所訂正する。
テストを印刷する。
印刷したものを冊子の形にするために問題用紙は全部重ねて折ります。折る作業は手作業でおこないます。折る機械もありますが、どっちが速いのか微妙です。

18時40分 退勤
19時20分 帰宅
19分30分 入浴
みんな待ってるのでさっさと入ります。
20時夕食
旦那が作ってくれたおいしい夕食です。有り難い!

21時
子どもと歯磨き
9時過ぎてるけど、折り紙を一緒にする。昨日から一緒にやろうと言われてたのにできてなくて。癒しのひととき。

21時30分 就寝 
子どもとともに寝ます。
絵本は今日は6歳の長男が読んでくれました✨最近字がすらすら読めるようになって読んでくれます❤️

こんな感じのテスト前日を過ごしました。

今日のノートは音声入力でざくっと入力したものを修正して書いてみました。帰りの車で1人で話しながら入力しました。どんどん書けてかなり良かったです。

生徒の感想学級通信に載せる時も音声入力を活用しています。音声入力、おすすめです!

今日もお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集