![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87888497/rectangle_large_type_2_f8f52ba9e0394f2aefc825bb73173c66.jpg?width=1200)
言葉にできない感覚
この感覚をどう表現すればいいのだろう。
言葉にした途端、指の間からぽろぽろとこぼれ落ちていきそうで…。
自分でもうまく言語化できないものが、はたして誰かに伝わるのだろうか。
久しぶりに朝散歩に出た。
雨上がり、ぐっと冷え込んだ空気、季節は確実に移り変わっている。
夏の間は猛々しいほどの生命エネルギーを発散していたメタセコイアの並木が、どこか柔らかさを帯びてきた。
なお濃いグリーンは、どこか深みを増し、しっとりと落ち着いてきている。
五感を開きながらその下を歩く。
葉の重なりや揺れ、幹の黒々しさや湿り気、梢に見え隠れする鳥たちや足元の虫の声。
先日の読書会で学友が紹介したレイチェル・カーソンのセンス・オブ・ワンダーでは、対象物に名前をつけた瞬間、感覚も思考も閉ざされると記されていた。
つまりチューリップを見てチューリップだな…と認識すると、観察や洞察はそこで止まる。
だってチューリップなんだから。
それと同じく、ああ、メタセコイアだな、少し紅葉が始まったかな、ヤマガラのペアだな、コオロギの声かな、今朝の気温は20度くらい…と、事象を言葉で表した途端に私はそれで納得してしまう。
じっくり観察したり、深呼吸して臭いをかいだり、耳を澄ませたり、両手を広げて感じたりすることを止めてしまう、無意識に。
幾重にも折り重なるメタセコイアの梢の奥行き、その隙間から垣間見える空の色、ゆらゆら揺れる緑のグラデーションの吸い込まれるような美しさ、枝から枝へと飛び移る小鳥のすばしっこさ、立ちのぼる虫の声のなんとも優しく涼やかな響き、暑くもなく寒くもなくちょうどいい気温の心地よさ…というようなことを、言葉にすることで、もうそれ以上深く感じようとしなくなる。
言葉でラベリングして、安心してしまうのかもしれない。
だけど緑のトンネルの下で感じる、なんとも言えないこの穏やかさや清々しさや晴れやかさこそが、内なる自分と直結しているのでは…とも思う。
きっとそれは地球そのものの息吹みたいなもの、包まれるだけでほっとする優しくも美しいエネルギー。
並木の途中にある公園のベンチで瞑想する。
優しく頬をなでる風。
頭上で歌いまくる小鳥たち。
ほのかに香るキンモクセイ。
だんだんと意識が溶けていく。
自分の皮膚と周囲との境界があいまいになる。
身体もあってないような感覚。
そして私もこの美しい世界の一部なんだ…と感覚的に知る。
地球とも、宇宙とも繋がっている。
みんなひとつ。全部ひとつ。
日常の嫌なことや面倒なことが、どれも些末なことに思えてくる。
だって宇宙の一部なんだから、わたし。
この圧倒的な凪の状態を、どう表現したらいいのだろう。
うまく言葉にできない。
こんな感覚を表す言葉がない。
…それでも言葉にしてみたいと思ってしまう。