見出し画像

付け足した邦題は不要:映画評「リアル・ペイン 心の旅」

妻の希望で公開中のこちら。
こういうの、妻の勘は信頼できます。
僕じゃチョイスせんからなぁ。

オープニング。
空港で行き交う人々を眺める髭面の男(ベンジー)。
その顔のアップの横に
A REAL PAIN
と題名が出て来ます。
エンディング。
同じく空港で人々を眺めるベンジーのアップに、オープニングとは逆サイドに
A REAL PAIN。

グッと来ました。

<概要>
ニューヨーク在住のユダヤ人従兄弟、デヴィッド(ジェシー・アイゼンバーグ)とベンジー(キーラン・カルキン)は、亡くなった最愛の祖母の遺言により、ポーランドへのツアー旅行に参加することになります。
幼少期は兄弟同然に育った二人ですが、年月が経つうちに疎遠になっていました。再会後、ポーランド各地(ホロコーストの史跡や祖母のルーツに縁のある場所)を巡る中で、二人は自身の40代に差し掛かる生きづらさや、内面に秘めた苦悩と向き合い始めます。旅の途中で出会う個性的なツアーメンバーとの交流や、現実と非日常が交錯する体験が、笑いと涙を誘うドラマを紡ぎ出します。

(ChatGPT o3)


「real pain」って<困り者><厄介者>って意味らしいんですよ。
ベンジーは主人公のデービットにとって、まさに「厄介な」いとこ。
彼との2人旅で、デービットはベンジーに振り回されるんですが、その旅の中で見えてくるのは「厄介」だけど、その中には確かにベンジーの豊かな人間性があるということ。
その人間性ゆえに、ベンジーは苦しんでもいるということ。
だからラストの「real pain 」には厄介者というよりも、言葉通り「リアルな痛み」を読み取ってしまう。
それが「何か」なのかはハッキリとは言えないんだけど、ベンジーの善性と痛みが彼の表情から伝わってくるのです。
いやぁ、イイ映画でした。


「どっかでみた顔だな」
と思ってたら、ベンジーを演じる「キーラン・カルキン」はホームアローンのマコーレー・カルキンの弟。
ちょっと似てますねw。
いい味でしてました。
彼あっての映画でしょうから。
お兄ちゃんの方はreal pain っぽいけど、弟の方はどうなのかな?


#映画感想文
#a_real_pain

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集