![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98256257/rectangle_large_type_2_454922da40373a9ef76531d6b6ff7521.jpeg?width=1200)
テクノロジー「チョコの起源」
![](https://assets.st-note.com/img/1676632821546-Llmp71McR7.jpg?width=1200)
【原始カカオ】
チョコレートの起源は
紀元前9000年前の原始時代
まだ我々狩りをして洞窟で暮らす
文明がない時代にさかのぼります。
この頃の壁画に
カカオの木から取った実を発酵させ
お酒として保存飲料にし
飲んでた絵が存在します。
すでに原始時代の生活では
植物を発酵させると
簡単にお酒ができる事を知り
作られてたそうです。
この頃のカカオの実を
発酵させた飲み物の味は
とても苦くて辛くて
凄く飲み難かった物でした。
しかしカフェインが入ってた為
ドーピング作用がある事を
感覚や経験で知ってたようで
薬みたいに飲まれてました。
そして農業が出来る様になり
土を火で固めた土器が作られ
その中にカカオの実を発酵させた
お酒を入れて保存してたのです。
この事が解かった訳は
ホンジュラスの北部の遺跡から
見つかった土器の中の入れ物に
テオブロミンが付いてたからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676580166834-2Xf4mWL6TA.jpg?width=1200)
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【辛くて苦い】
このテオブロミンと言うのは
チョコレートの苦み成分で
カフェインと同じ覚醒効果を持ち
犬や猫にとって猛毒です。
この土器は
アメリカでいくつも見つかってて
その中の紀元前1100の物にも
テオブロミンが付着してました。
そして時代が進み
ナトワル地方でカカオのお酒を
若い水を意味する「ショコラトル」
そう呼ばれるようになります。
その後苦くて辛いショコラトルは
儀式やお祝い事に飲まれ
アメリカ全土に広がっていき
一般に飲まれるようになりました。
各地に広がったこの飲み物は
チョコレートと言われるようになり
カカオ豆を焙煎して潰して水に混ぜ
スパイスを入れ飲まれ始めました。
このチョコレートが
世界に広まった最初の出来事は
コロンブスがアメリカに到着した時
現地人から飲まされた事でした。
現地の人から飲まされた
この飲み物こそがチョコレートで
コロンブスの最初の味の感想は
まずい飲み物と感じただけでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1676580338242-W382IKqoom.jpg?width=1200)
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【独占販売】
その後スペイン人の
「エルナン・コルテス」が
アステカ帝国へやっってきて
チョコレートを飲まされました。
しかしコルテスがこれを飲むと
疲労も空腹も感じなくなり
1日中活動できると気がつき
国に持ち帰り王様に献上しました。
そして王侯貴族たちの間で
嗜好品として飲まれましたが
スパイス入りのため苦いし辛いし
でも元気が出るので薬扱いでした。
更に修道士たちにも広まり
断食の時これを飲むと耐えられ
その為か情熱や欲望が沸くとされて
飲む事を禁止されそうになります。
でも当然禁止なんて受け入れず
更に飲みやすくする研究がされ
砂糖を入れると美味しい事を発見し
修道院が売って商売し始めます。
この時修道院は
この作り方を外部に漏らさず
独占販売をして100年間もの間
大儲けをしてました。
17世紀イタリア人のカルレッティが
製法を暴露して世界中に広まり
オランダの菓子職人が
固形のチョコを完成させたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676580404317-DbeX9J1HuL.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ジョー「鏡面反射のデジタルアートブログ」(鈴木穣)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82620404/profile_d37872df7b8fa9f5b299e8b834ad81ac.png?width=600&crop=1:1,smart)