見出し画像

日常・伊勢崎市コラボスタンプラリーとスナップショット


旅に出るにも本当にノーヒントで当てもなく出かけると言うのは難しい。でっちあげるでも何でもいいから、出かける理由が欲しい。今回は生活圏内から出て、どこか遠くでスナップを撮りたいと思ったので、あらゐけいいち氏「日常」スタンプラリーイベントに参加すべく群馬県伊勢崎に出かけることにした。



伊勢崎市内の6つの地点にスタンプラリーが設置されており、全部集めるとポスターカードがもらえるとのこと。この作品は好きなのだけれど、何も往復5時間バイクに乗ってまで欲しいモノではなく、とにかく旅をして6箇所回って、揃えると何かがもらえるというのが重要なのだ。

前回のスナップは1:1でお届けしたので、今回は5:4でお送りします。



Royalenfield Himalayan 411

夏のあいだ乗れていなかったオートバイに跨った。スタンプラリーであちこち回るからバイクが最適解だと思ったのだけれど意外とそんなには動きまわなかった気がする。(でも2箇所は10kmくらい離れていたのでやはり電車で来たらタクシー案件だったかもしれない。)


伊勢崎市ではちょうどお祭りが開催されており、伊勢崎市民が全員押しかけたのではないかと言うくらいの混雑だった。その代わり駅近くの歩道が歩行者天国になっていてスタンプラリーをするにはかなり都合が良かった。


全伊勢崎市民



観覧車の車窓より

スタンプラリーのうち1箇所が遊園地にあり、おまけにアトラクションの切符を買うとさらにグッズが貰えるというので、つい切符を買ってしまい、持て余した切符で観覧車に乗った。観覧車に乗るなんていつぶりかわからないが、久々に乗ったら普通に怖かった。特に時計でいうところの12時の時は風で多少揺れるし、思わず座席に両手をついてじっとしてしまった。でもよく考えたらジェットコースターの事故などはたまにニュースで聞くことがあるけれど、観覧車の事故はそれに比べると滅多に聞かない。それだけ不具合が起きにくい遊具なのだろうか?



Nikon Z30

観覧車の座席で撮ったNikon Z30。美しいシルエットだ…。


百日紅

遊園地では百日紅が咲いていた。百日紅は本当に花が長持ちする。
散った感じも可愛くて好きだ。




道中も緑があればついつい撮ってしまう。




大正時代から続くいせざき明治館にも入りました。こういう施設はイベントで誘導されないとなかなか知る機会すらないので、紹介してもらえるとすごく助かる。この建物は保護のために建物を解体しないまま100m移動させて今の姿になったんだとか。


まぁ建物に入って思ったのは、今回は50mmマクロ単焦点で挑んだのですが、建物中で50mm単焦点って手も足も出ないですね..。ほとんど取りたい画面が撮れなかった。本当は24-70mmも持ってきてたんだけど思いの外旅先のレンズ交換が面倒くさくて結局撮らなかった。じゃあなんで24-70mm持ってきたんだよって感じだけど。こんなにレンズ交換が面倒ならカメラをもう一台生やすしかない。


精巧な模型


無事スタンプを集め終わって、駅で景品をいただく。前述の通り、その景品が欲しくて欲しくてたまらなかったわけではなく、このスタンプラリーに参加してみたかったのだ。それができただけで僕は大満足だった。でも景品も大切にします。



帰ったら19時になってしまいました。やはり神奈川ー群馬移動は楽ではない…。帰りの高速もやはり鶴ヶ島ICまで非常に混雑するため、すり抜けにも神経を使うし、バイクって大変だなあと改めて思ってしまいました…。


でも新しい画角で色々写真を撮れて面白かったです。

今日はここまで!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集