見出し画像

はじめまして。

以前から気になっていたnoteをひょんなきっかけから始めてみることにしました。前々からブログに興味ありつつ、ただデザインとか拘りはじめたら時間かかりそうだなーといった葛藤で中々一歩踏み出すことができなかったのですが、今回のコロナによって自分も在宅勤務で空いた時間ができ、このタイミングでやってみるか!という感じです。

プロフィール

私は現在30間近の現役サラリーマンで、とある総合商社で働いています。出身は大阪、公立の中高大で学生生活を送った後、就職を機に上京。その後、約7年ほど現在の会社で働いています。

仕事内容

仕事ですが、大学時、法学部だったこともあり、法務部に配属。法務部では仕事の9割以上は契約書のレビューといって、営業部が会社として結ぶ契約書の内容に問題がないかという部分のチェックをします。勿論大学で法律をかじったぐらいで最初からこんな専門的かつとても重要なことをできるわけもないので、弁護士の先輩方から教わりながら仕事を覚えていくといった感じです(部署の約半数が弁護士資格を持っているような環境です)。ここでは法的思考、知識のみならず、文章の体裁などの細部にまで拘る姿勢を学び、そして何より一流事務所から出向している弁護士の先輩方との仕事を通じて、『仕事の進め方』を学ばせて貰えたことが何よりの収穫だったかなと思います。

法務部での業務を経験した後、希望を出し営業部へ移動。自分が所属している部署は事業投資系の部署で、ざっくり表すと自社だけでなく金融機関等からお金を集めてきて、debt/equityの形で、海外のインフラ施設へ投資し、その際の取り纏めを担う。で、その投資先の儲けを、配当なりの形で資本を回収して儲ける、といったようなビジネスです。

当然ながらインフラ事業は金額規模も莫大で、契約の中身も非常に大事になってきます。(一つの案件で300頁を超える契約を10本近く締結することが当たり前の商売なので、法務部での修行が如実に活かされています。。。)

次なる野望

プロフィールにも書いていますが、今は引き続き商社の営業での仕事をしつつ、2019年10月から司法試験予備試験に向けた勉強をしています。これは大検に似たようなもので、合格すれば法科大学院の卒業と同等とみなされ、司法試験を受験することができます。目標は今年の合格、そして2021年司法試験に合格して、修習→弁護士と、キャリアチェンジを企んでいます。もともと5月に試験予定だったのですが、コロナによってこれも延期、且つ日程は未定という受験生にとっては何とも非情な状況に。。


と、少し長くなってしまいましたが、自分のプロフィールはこんな感じです。今後は日頃の思いを徒然なるままにしたためていきたいと思います(1日1 note目標)


よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集