![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130921578/rectangle_large_type_2_1ee1ec072e48e32094e23a961b664c14.jpeg?width=1200)
研修制度 経営塾について
こんにちは。
経営塾生の関野と申します。
今回は鈴廣の研修制度の一つである「経営塾」についてご紹介します。
鈴廣の研修制度
鈴廣には多種の研修制度が用意されており、入社後に各種の研修を受ける機会があります。入社後に各部署を経験する研修や、若手向けの研修...、今回は説明しきれないので割愛させて頂きます。今回はその中でも「経営塾」に着目してご紹介させて頂きます。
経営塾の研修内容
研修内容は大きく分けて以下の3つに分かれます。
経営塾講義
煉成会
目標達成個別支援
経営塾全体を通して、外部のコンサルティング会社の講師をお招きしてご指導を頂きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707967042734-uvwaOLdROn.jpg?width=1200)
経営塾講義
経営塾講義では毎回設定されたテーマを元に講師の先生に講義を頂き、それを元に塾生が意見交換を行います。当日の進行スケジュールなどは塾生側が設定しており、塾生が重点的に学びたい項目などに多く時間を割くなど主体性が求められます。煉成会
煉成会は、経営塾の講義で更に生じた疑問点などを塾生間で議論、次回の講義に向けた予習を行う場です。塾生だけで無く、各部門の本部長にもご参加頂きご意見をいただきます。目標達成個別支援
目標達成個別支援は講師の先生と直属の上司同席で、その期の自身の業務に関する目標や自身の成長目標に対してのアドバイスを頂く場です。業務目標に対してだけでなく、自身の個人的な成長についてもかなり時間をかけてアドバイスを頂けるのでとても貴重な機会です。
最後に
今回は少し真面目な内容で研修制度の一部をご紹介させて頂きました。
少しでも興味がわいた方は、今後も是非鈴廣かまぼこの採用noteをご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1707964695467-5IjggqTQHr.jpg?width=1200)
★この記事を書いた人
プロフィール:せきの
2016年新卒入社。
かまぼこの開発部門を経て、現在新規事業の開発担当。
様々なご縁が重なり鈴廣に就職し、小田原へ。
小田原の温暖な気候はかなり気に入っている。
好きなかまぼこは「ジャンボごぼう巻」