![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141074767/rectangle_large_type_2_2497f6b0779349d4024302e925dccf5d.jpeg?width=1200)
スローライフ 立夏~『蚯蚓出(みみずいずる)』とされる日に子どもとみみずを見た
旧暦を知って暮らしを豊かに
![](https://assets.st-note.com/img/1715413823268-AE9YAFc8fL.jpg?width=1200)
季節を知ると、それに出会ったときに、ひそかな喜びとなります。
そして、深くその季節を味わえるような気がします。
食べ物ひとつとっても、今が旬なんだなと思って食べると、ありがたく、美味しさも格別になりそうです。
立夏の季節
![](https://assets.st-note.com/img/1715413884617-uLZ39jepnj.jpg?width=1200)
さわやかな風と共に新緑に包まれ、気持ちのよい季節です。
ちょっとドライブに出かけたり、近くの公園をゆっくり歩きたくなるそんな気分になりますね。
上の写真のもみじの葉も緑がきれいです。
その中で、赤いのがもみじの花。
新緑のもみじの間をちょうちょうが飛び交っているように見え可愛らしい。
もみじの花言葉は「大切な思い出」と「美しい変化」です。
もみじは春と秋、どちらを眺めても美しい。
この立夏の季節のもみじは、爽やかな季節に、目にも鮮やかな緑の新しい葉をたくさんつけて、風に揺れています。
秋と言えば、紅葉。もみじは燃えるような赤い色になって目を楽しませてくれますね。
まさに、花言葉通りの「美しい変化」と言えるでしょう。
次候『蚯蚓出』
みみずいずる (新暦では5月10日~5月14日ごろ)
みみずが土の中から出てくる頃です。
私は保育園と学童クラブに勤めています。
ちょうど5月10日は、保育園の早番のお仕事の日でした。
朝から、お庭で草取りをしながら2歳の子どもと遊んでいると、みみずが2匹出てきました。
子どもが、興味深そうに草でみみずを触ると、私はどっちが頭か分からなくなってしまいました。
「どっちが頭かな?」と私が尋ねると
「どっちも頭、頭が二つあるから」ともっともらしく自信を持って答えるのがかわいらしかったです。
保育園の子ども達は、みみずを見つけると、「コッコさんにあげよう」と言って枝の先でニワトリ小屋まで運んでいきます。
土をいじっていると、これからみみずをよく見かけるようになることでしょう。
行事 母の日
![](https://assets.st-note.com/img/1715440553175-08BO99JqDj.jpg?width=1200)
5月第2日曜日が母の日。
アメリカ大統領ウイルソンが5月第2日曜日を母の日と制定し、国民の祝日としたそうです。
私も母になり、毎年息子達からカーネーションをもらっています。
いや、お嫁ちゃんからです。
やはり、感謝の心がつまったカーネーションの花束を見ると心が和みます。
昨日は母の日、家族でビデオ電話でお話ししました。
離れていてもやさしい息子達とお嫁ちゃん、ありがたくうれしい日です。
プレゼントはまさかの同じもの。私の大好きなものはよくわかってくれています。
何にもできず、わからない私をお母さんにしてくれたあなたたちにありがとうって言いたい日です
X(Twitter)2024,5,13
鳥と出会う
さぎ
![](https://assets.st-note.com/img/1715440532058-h6lqsnV41y.jpg?width=1200)
家の前の田んぼは田植えの準備が進んでいます。
田んぼでは、土をかき混ぜる田起こしの作業が行われています。
そこにさぎがやってきて餌はないかさがしています。
旬の食べ物
いちご
![](https://assets.st-note.com/img/1715457857327-3bkD5tcPAB.jpg?width=1200)
いちごは冬からたくさん見られますが、それはハウス栽培されています。
露地栽培のいちごは、10月中旬以降に苗を植え5月~6月に収穫時期を迎えます。
食物繊維も豊富で、腸内環境を整え、美肌効果もあるようです。
でも、食べ過ぎには注意が必要で、1日10個までくらいがよいとされています。
息子達が幼い頃、プランターでいちごを育てていました。朝か一粒ずつ食べ食べることにしていたので、そのためにみんな早起きしていたのを思い出します。
旬の花
クレソン
![](https://assets.st-note.com/img/1715459552463-chysODjLwZ.jpg?width=1200)
川に散歩に行くと、川べりにたくさんの小さな可愛らしい花をつけたクレソンを見つけました。
低学年の男の子が、「お母さんにおみやげにする」と言って花束にして持って帰っていました。
花言葉は「不屈の力」
肉料理の付け合わせに見られることもあります。
葉・茎・花まで丸ごと食用で、さわやかな香りと、ピリッとした辛味や苦みがあります。
わらべうた
アマリリス
![](https://assets.st-note.com/img/1715460849428-fpZ3uNKodk.jpg?width=1200)
♫みんな聞こう 楽しいオルゴールを
ラリラリラリラ 調べはアマリリス
フランスみやげ やさしいその音色よ
ラリラリラリラ 調べはアマリリス
これから暑い夏がやってくる予感をさせるような、はっきりした色合いの花だなと思います。
ありがとう
この時期は、子ども達と散歩に出かけると、いろんな花が咲き、生き物が増え始めて、いろんな発見ができます。
心も身体もはずむ時期だなと思います。
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。