![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74818569/rectangle_large_type_2_2a7ea876923a0c40978197cc781ff046.jpg?width=1200)
【東北グルメ】宮城県女川で発見!地元の魚屋さんの海鮮自動販売機
こんばんわ。
東北暮らしのライター、すずき・ちえです。
数ヶ月前に「仙台朝市」の海鮮自販機の取材記事をかかせていただいたのですが…
宮城県内の沿岸部にもあると聞き、行って来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1647957957206-42DgHSoyzm.jpg?width=1200)
やって来たのは、宮城県沿岸部の漁師町・女川(おながわ)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1648046486720-IoQ0LLzbNW.jpg?width=1200)
町の中心地にある商店街「ハマテラス」内にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1648126574369-cNqSHRAdBx.jpg?width=1200)
女川の老舗鮮魚店「おかせい」が販売、管理しており、店舗のそばに置かれています。
「おかせい」は魚介類の販売店と食堂を営んでいます。店には新鮮な魚がたくさんあり、特に週末に行くと多くのお客さんで賑わっています。
そのような人気のお店の自販機。
どんな商品が売られているのか見てみましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1648046718704-lUwN0VgPA5.jpg?width=1200)
まずは上半分のボタンから。
・ほたて割れ貝柱
・我が家のつみれ
・さばみりん干し
![](https://assets.st-note.com/img/1648046735263-m05bYpL5Hi.jpg?width=1200)
さらに下半分を見てみると
・さばのみそ煮
・蒸しほや
焼くだけ、温めるだけで食べられたり、ホタテやほやに至ってはこのままいただけます!
(私のような)料理が苦手な主婦にとっては、時短できたり、解凍するだけで食べられるなど嬉しいラインナップです。
この日購入したのはこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1648047192323-zDaV0FzdHa.jpg?width=1200)
この日は「ほたて割れ貝柱」にすることに。
「訳アリ」などと書かれてはいるものの300gとたっぷり入っているよう。
お金を入れると、
![](https://assets.st-note.com/img/1648047238546-f82c2C26RU.jpg?width=1200)
上の画面が出てきます。
「かう」ボタンを推して……
![](https://assets.st-note.com/img/1648047320171-v2LxSxtjI5.jpg?width=1200)
宮城県産のホタテをゲットしました
冷凍の状態で出てきます。
解凍して皿にあげると、13粒のホタテ貝柱が入っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1648127953647-J4bUZvSfCU.jpg?width=1200)
さて、どのようにして食べようか。
パック裏に貼ってあるラベルには「解凍し、お刺身やバター焼きなどでお召し上がりください」と書いてあります。
生でも加熱でも大丈夫そう……
私はどちらも試してみることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1648128536083-nuT56nU4ac.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648128611208-BX6DDEYIi7.jpg?width=1200)
「お刺身」の他「卵とじ丼」を作りました。
ホタテはプリプリとした新鮮な食感で、噛むとホタテ特有の甘みを感じられます。
卵とじ丼は、しいたけで出汁を取ったものにホタテを入れて味付け。最後に卵でとじます。
例えるとしたら、親子丼の鶏肉をホタテに買えたイメージでしょうか。あっさりとしていながらもホタテの旨みがあり、食べ応え抜群でした。
品揃え等の点から「おかせい」のお店で買うのがベストだとは思います。
が、時間がない方や営業時間内に来るのが難しい方にとっては、嬉しい自販機ですね。
◆参考
お魚いちば おかせい(ハマテラスホームページより)