見出し画像

圧の感じ方の違い。。

 みなさん、こんにちは。
今日は、当たり前のことなのですが、物事の捉え方、感じ方が違う話です。

 最近の言葉でいえば、マウントを取るとでもいうのでしょうか。
あるいは、圧を感じるということが、ほんの些細な事から生じていることがありました。

 かなり簡単な話なのですが、
例えば、会社の上司が「自分のいう通りにしろ」ということに「圧を感じる」というのです。


 一見自己中心的に思う、感じる人もいるかもしれません。
あるいは、上司の言うことを聞いていれば、難事にあわずに済むと考え、素直に行動している人もいるかもしれません。

 東京では、カスハラ条例なるものが、施行されるようですが、基本的に信頼関係構築がまず一番だと思うのですね。

 一方で、「自分のいう通りにしろ」というからには、その裏に何か意図があるのだろうと、一旦立ち止まって考えてみることで、「なるほど!」と思えることも多々あるのではないかと思うのです。

 些細な事で、いちいち目くじら立てていては、物事はあまり進みません。
そんなことより、物事の本質を見極め、求められていることを考えたり、求めることを相談したりすることで、「圧」はかなり軽減されると思います。

 今の時代、何かにつけて「ハラスメント」だの「圧」だのと言えば、重い通りになると信じている人がかなり多いのではないかとも思います。
 そんな中で、未来を語ったり、これから先のことを語ったりするのは、上辺だけ、上澄みを組むだけではないかとも思ったりするわけです。

 言葉は手段であり、うまく使えばよいのですが、その使い方が大変難しくなってきていて、本音トークはどこいった? と感じる今日この頃です。


いいなと思ったら応援しよう!