見出し画像

中学受験 国語は論理力が必要である! その3

 みなさん、こんにちは。
これまで、国語の論理力についていままで、接続詞、指示語について書いてきました。

 以上の2記事を読んでいただけると、国語は論理力が必要であることがわかると思います。

 では、どのようにすれば論理力がつくのであろうか。
接続詞の役割、指示語の指し示すことが分かったところで、論理力がつくとは限らない。
 もちろん、文章が読めるようになることは間違いない。
しかし、字面だけ読んでも、それは単に読んでいるだけで、内容の理解につながるかどうかは、人それぞれである。

 考えながら読むといっても、そもそも難しい言葉がでてきたら、「?」となり、読み飛ばしてしまうことはおおよそ検討がつくわけである。
それで、読んだ!といっても、いざ問題に取り組んで正解が得られるかといえば、疑問が残る。
 たまたまかもしれない、いわゆるまぐれかもしれない。
たまたま一度のテストでよい点数が取れたからと言って、国語ができると断言してよいのだろうか?

ここから先は

1,565字 / 3画像

¥ 400

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?