見出し画像

【無料】【体に優しい調味料やサプリの選び方】自律神経と腸内環境のお悩み改善ポイント

体に優しい調味料やサプリの選び方


体に優しい調味料の選び方・私が使っている調味料


調味料を選ぶ基準が何ですか?
安さですか?
量ですか?
有名なメーカーですか?

調味料を購入するときに原材料が見たことはありますか?


体に優しい調味料を選ぶ時の基準は【シンプルな原材料】です。


醤油
例えば600円のお醤油の原材料名は有機大豆、有機小麦、食塩のみ。

200円くらいの安いお醤油はアミノ酸液
脱脂加工大豆、小麦、食塩、砂糖、
カラメル色素、調味料(アミノ酸等)
甘味料(ステビア、甘草、サッカリンNa)
保存料、ビタミンB1etc…

多くの商品は添加物によって安価に売ることができています。このような添加物ができるだけ入っていないシンプルな原材料を見て選んでみましょう。

私はこれを使っています↓
弓削多 有機醤油 720ml 国産 有機大豆 天然醸造 醤油
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/smc/y20/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

砂糖
砂糖には、上白糖やグラニュー糖のような「精製」されたものと、きび糖や黒糖のような「未精製」のものがあります。
栄養面でみると、「未精製」のものがおすすめです。
黒糖、黒砂糖など原材料に「サトウキビ」と表示されたものは、加工されていないサトウキビを原料としています。健康面で注目される「甜菜糖」は、どのような原材料でも「てんさい(ビート)」と表記されるため、精製か未精製かの判断がつけられない場合があります。私はこちらの素焚糖を使っています。
奄美諸島産 素焚糖(すだきとう)<br>600g 1袋<br>
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/dodgers/1002-0178/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

みりん
みりんの原料もシンプルで、もち米、米麹、焼酎の3つで作られたものがおすすめです。
このような本物のみりんの色は琥珀色をしており、そのまま飲むととてもおいしいです。焼酎の代わりにアルコールを使用しているものは、甘みを足すために糖類を加えていたり、色味も薄くなります。みりん風調味料などは酒税がかからず、味も全然ちがう別物と捉えると良いです。
こちらのみりんを使っています
味の母(300ml)[酒の風味とみりんのうまみを併せ持った醗酵調味料]
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/a164620h/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

塩はミネラル豊富に含まれたぬちまーすを使っています

体にやさしい味噌の選び方
体にやさしい味噌の選び方
体のためには毎日味噌汁を飲むことをおすすめします。
しかし、味噌汁と言っても、様々な種類があります。そこで体に優しい味噌の選び方について説明します。

1添加物があまり入っていないもの
添加物には以下のようなものがあります。
味噌の主な添加物
・調味料(アミノ酸等)、〇〇エキス:味を良くするために加えられる
・ビタミンB2:色がきれいになるように添加される
・酒精:パッケージが膨らまないように加えられる
「保存料(ソルビン酸)」などが添加されている場合もあります。

2空気穴があるか
味噌の中には「無添加」と書かれていても、出荷の際に加熱処理している製品があります。味噌はそのままでは発酵が進み、二酸化炭素を発生し続けるのが普通です。

流通の過程やお店に並べられた味噌の容器が膨らんだり破裂したりするのを防ぐために、加熱して酵素の働きを止めることがあります。とはいえ、見た目だけで加熱しているかどうか見分けるのは難しいですね。

これはフタに「空気穴」が開いているかどうかで見分けることが出来ます。市販の味噌は無添加であってもフタに空気穴が開いていない味噌は加熱処理されている可能性が高いので、空気穴の開いている味噌を選びましょう。
3液体味噌を選ばない
お湯を注ぐだけで味噌汁が簡単に作れる「液体タイプ」の味噌ですが、液体タイプには残念ながら本物の味噌はありません。

液体タイプの味噌の原材料を見ると、ほとんどのものにグルタミン酸やアミノ酸、〇〇エキスなどのだしが入っています。

1.2.3を見てそんな味噌はスーパーに売っていないのでは?と思いそうですが
スーパーにも売っています!ぜひ原材料や空気穴をチェックしてみてください


油について

体を炎症させてしまう食べ物の中でとくに日常的に気を付けたいことはとくにです

酸化した油【お惣菜の揚げ物、ポテトチップス、お菓子など】を減らし日常的に使う油は酸化しやすい油【サラダ油】を避けてオリーブオイルやココナツオイルを使用すると良いと思います。



安全なサプリメントの選び方
〇日本のサプリメントの場合
乳糖という物質が入っているものに注意する(過敏性腸症候群の方は乳製品に弱いため)
着色料(酸化チタンなど)は入っているものに注意する
できるだけ錠剤は避け、カプセルの物を選ぶ(植物性カプセルのものが理想的)
〇海外のサプリメントの場合
できるだけ錠剤を避け植物性カプセルを選ぶ(ベジタリアンカプセル)
アメリカ製品の方が添加物が少なく、栄養素の含有量や農薬や重金属が入っていないかチェックと受けているので安心です。
その分、カプセルが大きすぎて飲みにくいものもあります・
Iherbで売っているサプリメントは植物性カプセルが多いです。

こちらに腸内環境を改善するサプリや睡眠を助けるサプリなど
安価で安全なものを載せています

iHerb について

Herb とは?
〇iHerb(アイハーブ)は世界 150 か国以上で
利用できる、自然・オーガニックの視点でセレクトされたサプリメント、コスメ、食品、日用雑貨などを取り扱っていてそれらが安く買えると有名かつ人気の EC サイトです。

〇購入した商品は個人輸入扱いとなるため日本国内でお店を介して購入するよりも安く購入しやすいのが特徴です

〇Amazon や楽天の海外バージョンのような感じで簡単にお買い物できます日本
の表記の説明があり英語が苦手でも問題なく利用できています

〇i Herb のHPからもしくはスマホならアプリダウンロードからの注文も可能です
HP はこちら

https://jp.iherb.com/home?rcode=VLD263

〇およそ 5 日から 10 日くらいで届きます

〇注意なのが関税。大量に注文すると関税がかかる場合があります。目安として 1 回の注文が 150 ドル以上にならないようにしていれば私も過去に注文して関税を取られたことはないです。

〇カートに入れたものが注文できないときには注文しようとしている品物の中のどれかが日本への規制がかかっているものがある場合、それがカートの中に入っていると注文画面に進めない場合があります

〇HP が英語になっている場合はマイアカウントにて言語選択→日本語を選び変更できます。(画像参照)

〇説明文が英文しかない商品基本日本語で説明文もありますが英文しかない場合は、コピペして Google 翻訳で日本語に訳すと便利です

〇サプリや商品について 飲み方、選び方などは体質に合う合わないなど個人差があるので自己選択、自己責任で判断をお願いします。各商品の説明欄の 2 ページ目に飲む量の目安や原材料など載っています

〇わからないことやトラブルがある場合カスタマーサービスにメールしてみてください。日本語で対応してもらえます。カスタマーサービスも日本語対応スタッフがいるため質問やトラブル時などもメールにて迅速に対応してくれます。(過去に間違ったものが届いたときには迅速に返金対応していただきました)

〇割引について
最後のお会計画面にて割引コードを入力する欄があります。
そこに【VLD263】と入力するとお会計より全品 5 パーセント OFF になりますが
iHerb は使う人も使ってもらう人も winwin な条件にしていて私の方にも 5%のポイントが付いてしまいます。そのため、抵抗がある方は、コードを使わなくてもお買い物できますので(その場合割引はありませんが)、誰でも使えるお買い物サイトなのでぜひご利用ください。
私は不調改善においてサプリなど安く買うことができとても救われました。

〇送料について

〇日本語への変更方法

〇日本語に変更したい時

HP はこちら

https://jp.iherb.com/home?rcode=VLD263

いいなと思ったら応援しよう!